5月3日祝日のよごしやマーケットありがとうございました!
別ブログですがレポ書いています^^
→ http://ritorito.seesaa.net/article/437525317.html
サボテン温室の奥の方のスキー場、夏場はリフトとスライダーでも遊べるんですねー。
リフトは大人200円で頂上までの往復で、海も見えて絶景とのことです!
(山親父と息子談)
サボテン温室は勿論、夜越山森林公園楽しいです。
青年部も熱いです。迷わず行けよ行けばわかるさ。
☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'
さて私も久しぶりにわが家の植物ネタです。
3月中旬くらいから玄関越冬組を外に出したりしつつ
今日久々に全体にホースで水遣り〜!!!
センペルは相変わらず外に出しっぱなしの越冬です。
いつの間にかタイムのこぼれ種からかな?
センペル鉢でも増え始めていました^^
(ん?これジョビバルバだったかな?)
センペル寄せ植えは基本、雨ざらし放置。
苔と共存しつつ、スッカスカの用土になってもOKな環境になると色々と楽!
お気に入りの愛する苔セレブなチビセンペルも相変わらずチビのまま♪
めんけえなあ〜(*´ー`*)
夏の生育期パワー全開になる前の、この縮こまり期も好き。
可愛い。単純に見て可愛い。
何年か前にスペースの都合で寄せ植え?にしたセンス崩壊のコレもまだ元気。笑
帝玉溶かしの名人を名乗ろうかなとすら思ってたけど、この状態なら大丈夫みたいでね。
冬はほこりをかぶりつつ、ほぼ断水で過ごしました。
このくらいの縮み方はまだかわいらしいレベルね。
増えるワカメみたいになっても伸びるよりかは私にとっては楽。
植え替えしたいけどすれば増えるから、、、で結局3年はそのままか?
美しい多肉植物を育てたい方にはアレな光景かもしれませんがいーじゃないの。笑
3月中旬には外に出して、その頃は遮光なしでも焼けないからそのままにしてました。
用土スカスカ状態で断水ばっちりだとヤケドせずにこうなるのは経験上わかってやってます。その辺は経験がものを言う。失敗あってこそ。自分ちの管理法と環境でしかわかんないことはやってみないとやっぱりわかんないから。
しかしこうなると雑草をほじくれないのが難点ですがね。
中は根っこ満タンなのよー。
鉢を運ぶ時に倒して土が減ったり
根詰まりですっぽり抜けたりで色々ヤバしなのは承知しております。
がんばりたい。。

シーズンのトレンドは赤よ!(んなわけない)
赤のフィルターをかけたようなこの状態には自分でもウケる!
「セピアモード」フィルタとかじゃないです。
勿論、状態のいいハオルチアもありますけど
せっかくブログ更新するならこういう方が面白いかなって思ってね(≧∇≦)
最近(というかここ数年?)まともなエントリはないような気がします。
でもこれもリアル園芸なんでないでしょうか。
ナナメに構えてる訳でなく、多肉ブームにときめくわけでもなく、長く育てるうちにこういう管理サイクルになりつつも、やっぱり無事に春を迎えたら嬉しかったりで、それが自分に合ってるなーと。
古くからの多肉仲間も相当ワイルドに管理してて楽しませて貰ってたりね!笑
ただまたしばらく更新しないと、これがずっとTOPかと思うとそれはちょっと恥さらしな気もするので、復活フェス特集みたいなエントリが書ければいいなーと思う5月の夜でありました。それではまた。
早く赤の世界から抜け出したいんだよ本当は。
![]() 石井ゆかりの星占い教室のノート | ★新しい学びは西洋占星術を。面白いです。40過ぎてからのが色々照らし合わせてみることが出来るのがいいのでしょうね^^そして私は占星術に興味を持つ星の配置があるのも面白かった!★ |