画像もまともに撮れない日も増えてきましたが、もうちょっとだけ撮りだめ分でノロノロとUPしていく予定です。

こちら新グラプト畑。朧月、ブロンズ姫、姫秋麗、白牡丹が入っています。プトプト。
この部分は白牡丹と姫秋麗ゾーンですね。
姫秋麗は親株よりここに突っ込んで雨ざらしにしていた方が大変調子がいいんですよねぇ。それより姫秋麗って葉っぱが落ちるから植替えが出来ません。ここに生えているのは葉挿しで育った分なんです。

新グラプト畑の全体像。プトプト。
表札に使っていたお気に入りだった旧グラプト鉢は土がカチカチになりすぎたか今は可哀相な位にスカスカ。
こっちが完全に美しさは上です。条件は同じ雨ざらしなんですが、新しいのは根も動きがいいだろうしやっぱり土に栄養があるもんなあ。辛目にすればいいってもんじゃあないんですね。増えすぎ伸びすぎも困るけど。

久々登場のカネイ。
これは・・元々あった頭部分じゃなくって後から出た新芽が育ったものですね。
あれ?最初の頭ってどうなったんだっけ?徒長して切って・・記憶がねぇッス(ーωー`;)

こちらは夜越山出身のペンタドゥーム(自称)。
買った時から曲がっていて支柱付きでしたが、今はもうすっかり90度曲がってますな。
全盛期のいい色と肉厚にはなかなかならないのが何とも難しい。
来シーズンはそこを頑張りたいので積極的に美味いもんを食わしてもてなすぞ。
おほほほ。我が家のセンペルの数日前の姿でございます。
一応雪があまり吹き込まないつもりの場所に置いたんだけどしっかり雪化粧ですね。この場所はこんなもんで済んでいますが、確か一気に20センチは積もったはずです。11月にいきなりこんだけ降るのは珍しいってお天気ニュースでやってたな。
現在は気温も日中は5℃とかあって、鉢の上に積もった雪もなくなって何食わぬ顔しているセンペルさんであるんですけどね。
えっと、だからと言ってこのまま外放置ではなく、本格的に雪を積もらせちゃうと観察出来ないのは面白みがないので年末にでも氷点下になる窓辺に移動の予定であります。
今シーズンは七福神やキャベツ系もみんな氷点下になる場所にて冬越し!
寒い方が調子良かったものはどんどん冷蔵庫より寒いところで頑張って貰います。
まあハオ置き場とかも冷蔵庫より寒い日の方が多いと思われますが(笑