今月いっぱいは夏期保育があるので楽なのですが。
7月は行事も多く、色々頑張ってる間、庭は放置になってしまい植え替えもストップしたままですが、春に手入れをしたものはきちんと応えてくれているのが救いになっています。
こればっかりは楽して手に入らないお楽しみ。
植物は嘘をつかないねえ。
これは2009年に友達に頂いた「ギムノカリキウム」。
謎ギムノだけど、うちにはないタイプなので開花までずっと大事に育てていたのですが、この度やっと開花してくれましたよ〜。
蕾出現からホントに楽しみで楽しみで。
何となーく白花かなーと予想していたのですが、この美しいピンク!!!
この色味は初めてだし、嬉しかったー。
ツイッターで謎ギムノって事で見てもらったところ、
ギムノ好きのまきぼうさん達に情報を頂きまして、蛇とか竜とか付く系の色変わりあたりかも?と絞られてきました。
属名だけの販売でしたし、断言はしませんが、かなり近いかなーってのも見つかって、それだけでも嬉しかったり。
あーこれまた毎年の開花が楽しみなサボテンだなー♪
愛しのレイダこと、麗蛇丸もまた咲いてくれましたよ。
本体は相変わらず梅干レッドなんですけどね。
この花は花芯のグレーが渋いのです。
こちらはプセウドロビビア属の豊麗丸。
自分の過去記事で属名が変わったかもとか書いてるけど、何になったんだかは思い出せない無責任さ(笑
実は植え替えをサボっていた2年間は開花数も減っちゃっててね。
胴咲きで多花なはずなのに、ごめん。
今年はまだ蕾が出てきているのでやっと調子を取り戻してくれるかな。
豹紋も咲きましたよ。
葉っぱの模様とこの花、たまらんものがあるよね。
こちらも久々に植え替えてゆったり。
分球や自然の実生でどんどん増えていきました。
ちなみにダ○ソー出身。100円のを二株買ってこんなに増えました。
むしろ増えすぎないよう気をつけていたのにね。
こちらはまだ咲いていないのですが、サブセシリスの花芽が裏から見るととても美しかったので。
多肉植物の花は蕾がいいものって結構ありますよね。
サブセシリスは、このムーミンの体の色のようなトーンがよろしいです。
(個人的イメージ)

今日は花ネタだったんだけど、最後は違います。
息子が持っているのは、黒法師の挿し穂・・・。
切りたくて切ったのではなく、この前いきなり折れたんです。
風とかじゃなく、1メートルを余裕で越しているのにクランク状に曲がった茎が問題だったようです。
ちょうど薄皮1枚残してポキンと。気持ちいい位ポキンと。
まあ挿し穂にする分にはいいのですが、残った根元部分も結構長いし新芽も出るだろうし、結局はまた増えるって事なんですけどね(;´д`)ゞ
大好きなんだけど、私が育てると巨大化するからどうしたもんかと。。
でもまあ可愛い黒法師には変わりないんで、大事にお手当て致します。
てな感じで、最近の徒然でございました。
![]() 【送料無料】Bollocks(no.003(2012 8)) |