台風、青森では日中かなりなザーザー降りでありましたが、上手い具合に青森市は風の被害は殆どなく終わりそうで助かりました。
しまいわすれたデカサンシモンとデカ七福神。サンシモンは横倒しでした。ゴメンよ(つω;`)

さて、いきなりだけどこの人だぁれ?
こちらは6月にぺぺさんが送ってくださった多肉さんです。
青森の厳しい冬を生き延び、新芽を出しつつ頑張っている姿ではありますが、もとの面影はない状態。生きているだけ素晴らしい〜!
まずは答え。コチレドン属の白美人です!当たった方いるかな〜(* ̄m ̄)

そしてこちらが白美人の現在のお姿。まだ新芽が育ちきっていないので特徴が良く出ていないかな?
前からあった大きな葉は萎れ、新芽だけの姿です。
(※ あ!そうだ上の画像の曲がった部分は切ってまた別に植えているんでした。)
コチレドンは発根まで時間が掛かり、株がシワシワにはなりますがしっかりした根が出て植えつけるとすぐにシャンとなるのが面白いです。
せっかくここまで育った白美人、頑張ってくれ〜!
ぺぺさんどうでしょう?これからまぁまぁ合格点かな?(・ω・*)ドキドキ

お次もぺぺさんガーデン出身のコチレドン属の福助。
こちらは昨年の秋に送っていただき、早速冬にヨレヨレになりつつも春からここまで持ち直してくれた優秀な子。
一緒に頂いたふっくら娘は今もいるけど瀕死から立ち直れず(ごめんなさい・・・)、嫁入り娘(のほほんさんに頂いた子なのに)なんて枯れちゃったし、福娘の大株も葉がボロボロに落ちてコチレドンには苦戦しました。
そんな中、福助は春から伸びた部分でかなりいい感じになってくれましたよ。

お次は福娘。去年こちらも大株を買いましたが冬の間にそれはそれは無残な姿になりましたが、その株を切った一部ですが新芽がここまで育ちました。
もとは丸ハゲで4月からここまで育ったなら頑張ってますよね。
しかしこっちの冬はコチレドンにはキツイですねー。
休眠のつもりで水を切ってはいましたが日照が足りないとダメなんでしょうね。

最後は熊童子!福岡熊はちびさんが送ってくれた熊童子です。頂いた時からツメの色が濃くて調子が良かったのですが今もバッチリ維持しているよー!
青森熊は下の方にあるデカイ葉は去年からある葉で、殆どが今年の春から新しく出した新芽が育った部分なんです。
こちらも徒長して無残でしたよ〜。切り立てなんて可愛さ5%って感じで(つω;`)
とりあえず熊頑張った!ヨレヨレでも挿し穂はきちんと発根したしえらいぞ!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..

姫秋麗などお送りしたお礼とのことで、好みのストライクゾーンど真ん中ですっごく嬉しいです〜(つω;`) 感激!
ホントにお礼なんていいんですと思っているのですが、過去にも皆様から色々送っていただいて本当にありがたく感じております!
こうして紹介させて頂いてはいますが、交換の場合は持ちつ持たれつ、そうじゃなかったら送料だけ切手でとかそんな感じでOKなんです。
だけど素直にお心遣いが本当に嬉しいです。
この場を借りて、皆様本当にありがとうございます!
ママさん、こちらは愛用させて頂きますね♪ありがとうございました(*´∀`*)
今は洋吉さんから頂いたむつ子猫の置物に掛けて飾っています!

生まれてこの方味わった事のない高級食材じゃーこざいませんか(;´Д`)ハァハァ
なんか箱の中にホントに立派なアジがドン!って入っていたの。
何やら「時価」だったりする場合もあるらしく、庶民には到底変えないお魚さんでありますよ。
こちらはまだ味わってはおりませんが、最初で最後の味になりそうなので心して戴かせてもらおうと思っております(笑
【関連する記事】
マッチョなお姿から、すらりとしたお姿に
変身!!
熊ちゃんいい感じですね。
うちは少し前まで過保護に
育てていたんですが、男爵先生のところで
放置組がアップされていたので
現在はうちも超スパルタに育ております^m^
でも、そのほうがプクプク具合よいかもです♪♪
うう〜む。コチさんですか。なかなかの美人ぞろいですね。
私は相性が悪いみたいで。チビ兎と熊がいるのですが、チビ兎なんて2年はうちにいるはずなのに、買った時と同じ5センチのまま(T○T)。熊はまだ元気ですけど、皆さんの言うように大きくはなりませぬ。
もう少し腕を上げて、白熊を飼いたいなぁ。
熊童子以外のコチレドンは苦手っす。
どうも、徒長してしまうので、切って切って切って・・・・
何時になったら綺麗に育つのか。。
この秋からは、お店に移動させて育てようかと思ってるんですけど、きっと僕は世話するより、雨ざらしで育てる方が綺麗に育つかもしれません。
熊ちゃんも綺麗に育ってますね♪
僕は大半処分する予定っす。(第4種行きです)
熊丼を無くして小さく育てようかと思っております。
きっとそうしても2年したらモッコリしてるでしょうからね♪
それにしても見事な復活っぷりっすね♪
やっぱりキレイな姿は癒されますよねぇ♪
関アジ美味しいですよね♪
僕の嫁が愛媛で、お父さんが釣り好きで帰るたびにアジや鯖など食えるかぁ〜!って程、釣ったり買って帰ったりしてきます。確かに大阪では食べることが出来ない味ですよ!!
山口のお向かいさんが愛媛だから、同じ海流なので同じ魚なんですけど、山口で水あげされたら「関」ブランドがつくんですって。だから愛媛では同じ鯖やアジでも格安で食べれるんですよ♪ちなみにフグも伊勢で採れたのが山口に回ってブランドが付くらしいですよ♪摩訶不思議な日本ブランドっす。
白美人の上の写真見て『見た事ない多肉、新種?』って思いましたよ(* ̄m ̄)
ここまで綺麗に育てたちまきさんは凄い〜(b^▽^)b〜 こっちの冬はやっはりキツイですか〜。
福娘 家にもあるんですが新葉がうまくプックリしてくれません。だから放置してます。
ちまきさんの記事見ながら家の熊は?と見ました所水の切りすぎで下の葉が縮んでました☆<( ̄□ ̄;)>☆ヤバイヤバイ。気付かせてもらってm(_”_)m
こんばんは〜!
白美人、春の状態の時にぺぺさんの3歳の息子さんが「お化けみたいね」と言ったというエピソードもあったそうなんですw
でも新芽が育って古い葉が自然に枯れ、綺麗になりましたよ♪
熊、我が家はよく育っては減りの繰り返しなんです〜(つω;`)
確かに大事にするよりちょっと放置の方がツメもクッキリだし調子いいですよね。
晩秋まで結構育ってくれる頼もしさがありがたいのですが
長い冬にまた振り出しか?とちょっとドキドキ。
けどヨレヨレになっても意外に回復が早いし、
二度目の青森の冬は恐怖を既に知っているだけ余裕はあるかしら〜(笑
せっかくの可愛い熊を維持してモリモリさせたいんだけどなぁ。
こんばんはー!
姫秋麗、葉が落ちやすいのは個体差ではなく仕様みたいです。
いくら日に当てても水辛目にしてもポロポロ。
この前なんて落ちた葉がBキャベツの葉の間で芽吹いていました(笑
我が家出身なんでグラプト星人なんですよ、きっと(違
兎は月兎耳かな?カランコエ属はそんな苦手意識はないかな。
青森の冬越しでは下葉はかなり落としても瀕死ってほどではなかったんですよね。
熊に関しては、どうも冬がダメです。
東京時代は問題無かったんですが、間違って折ったりとか
物理的ミスもあっていつも何かしら可哀相な目に遇わせちゃって(;´д`)ゞ
コチレドンももうすぐ恐怖の長い冬が来ます。
来年の春は少しでも元気に迎えられるといいんだけど。。
ドーン!ドーン!ドーン!
そうかー男爵さんって熊以外には苦手意識があるんですかー。
何となく熊丼のイメージがあって、得意分野っぽく感じていましたが
熊は水遣り魔の男爵ガーデンに向いていますが、他はまたちょっと違いますモンね。
雨ざらしはあまりオススメできませんが、放置の方が締まった形にはなるかなぁ。
あら、熊丼廃止で縮小計画なんですか!
でも私もすぐに復活するんじゃないかと思います(* ̄m ̄)
今度は切らずに大株状態にするとか新しい試みでやるのはどうでしょう?
関アジ、ブランド品なんだから喜ばせて〜(;´д`)ゞ
まぁ青森も海に囲まれていて市場で激安で高級魚が買えたりするんですけどね。
同じものが北海道ブランドになると別物状態だもんなぁ。
どこぞの関西の銘酒なんかも青森で作られて運ばれて名前を付けられて売られているだけだったり裏を見ればキリがないですよ。
つか私が戴いたのは大分みやげとしてなんですが、名前だけ?そんなことないはず!従妹にも悪いし(つω;`)
一応、高級店のものはそれなりの仕事をしているからの価格なんだと私は考えていますよ。
けどとにかく今まで見ただけでも最大級の大きさで身も厚く、素晴らしいアジなんですよ〜!
ということでヨロシク(*^ー゚)b
こんばんは〜!
台風、いい具合にそれてくれて良かったですよね!
サンシモンは倒れただけ。七福神も何食わぬ顔しています(笑
白美人、ぺぺさんのお宅でも親株が復活しているだろうと思われますが、ホントに新種?ってな感じですよね。
一度春にほ〜まっくで白美人が売られていたのですが
我が家にはこの子がいるのでスルーしました!
コチレドンはホント冬は最悪ですが、今年は何とかしたいものです。。
葉っぱが全部ハの字の向きになったり恐怖でしたよ(;´д`)ゞ
福娘、放置しておくといつの間にか新芽を出しますよね♪
しかし我が家もついつい水を切りすぎてシオシオさせたりしています。
でもその位の方がキュッと葉が上を向いてフチ赤がよく出るんですよね〜。
ちょうどいい具合を発見して上手に大きく出来たら最高なんだけどなぁ〜。
ご無沙汰しておりました(*´∀`*)
東京はまだまだ残暑が厳しいでしょうね〜。
青森は最低気温が20度を切る日が出てきましたので
黒法師などの葉がにょーんと伸び始めました。
でもサボテンなんかはギムノもまだ咲いているしヘンな感じです。
日中は真夏日はもうあっても1〜2日かなって程度でかなり楽になりましたよ♪
白美人ってコチレドンなんですね、知らなかった(^^;
福助・福娘も赤い縁取りがかわいい(#^.^#)
立派に成長 すごいです。
うちの熊さん 小さい株なんだけど、この夏けっこう成長しました♪
でもね、爪が赤くないのよ! 日にもしっかり当ててるのに…涼しくなれば赤くなるかなぁ(?_?)
スクロールしてたら…キャッ!(*/∇\*)
チョーカー 載せていただきありがとう。
"そろばん玉"のビーズ 写真撮るとキラキラするんだわぁ!って再発見(^^;
自分では作ったって写真なんか撮ったこと無かったから(^o^;)\(-_-;)<作ってなかったでしょ。久しぶりに作ったんでしょ!
メチャ旨ですぜぃ!!
何と関西銘酒が青森産!
日本国なかなかやりますねぇ〜♪
でも魚は嘘付かないからね♪
マジで美味いんだから♪
こっちはま〜だあっちぃよぉー。
サンシモン倒れちゃったの?大丈夫でしたか?
コチレドンシリーズ、嬉〜。
実はうちも次回報告しようと思っていて下書き中なのだ。
白美人のビフォーアフター記事、まったく別物だね。
曲がった部分はカットしているのね。
新芽もたくさんついているし、そちらの方も見てみたい気も。
福助くんもよくがんばりましたね!
中心点の葉なんてしっかりしてる〜。
嫁入り娘にも似てるなぁ〜。
おぉぉぉ〜福岡熊ー。
よかったよなぁ〜元気にしてるわぁ!
それに一回り大きくなってる!
青森熊も新芽が小さくて可愛いわ♪
でもアレだね、比較すると爪の色は福岡組のほうが強いね。
元気に育ててくれてありがとう☆
関サバ関アジ、九州では大分が有名ですね。
けどワタシ、サバがねーダメなんですよねぇ。
何度挑戦してもムリ。
ようやくアジが食べれるようになりましたけどねー。
これは開きだし焼いて食べるのね!絶対おいしいと思います。
コチレドンは熊しか持っていないです。
子猫の爪はホムセンで見かけてもなぜかあんまり買う気にならなくて。
白熊丼をいつか作りたいと思っているんですが、葉っぱが減ってばかりで増やすのはまだまだ難しそうです。
こちらも台風の被害はほぼ出なかったです。
こんばんは〜(*´∀`*)
そうなんです、白美人はコチレドンなんですよ。
私も本でしか見たことのない子だったんで新鮮味のあるタイプ!
とは言え、コチレドンは冬が怖い(つω;`)
福助&福娘も今はいい色になっているけどまたボロくさせちゃったら可哀相。
そして熊童子ですが、私も今までは緑色になっちゃって
ツメの色が無くなる事が多かったんです!
どちらかというと土をアッサリ目にした方が色は出やすいかも。
あとは多少の気温差もあるのでしょうか。アレ?紅葉とは別?
チョーカー、本当に嬉しかったです(*´ー`*)
だってここ一年以上、アクセサリー売り場なんて行く事もなかったんです!
しかも今はチェーン系は息子に引っ張られたらアウト(;´д`)ゞ
しばらくはガマンなの。
でもチョーカーなら気をつければ付けて楽しめるんですから♪
ママさんはいろんな特技をお持ちですね。
手作りがとっても嬉しかったです!
改めまして、ありがとうございました〜!!!
アジって北国じゃ関東とかほど食べないんですよ。
従妹も美味しかったから送ってくれたんです。
値段云々じゃないけど、その気持ちが一番ですね。
でもこちらじゃ手に入らないものですし「ブランド」として食を楽しむのもアリでしょ?
格安で食べられる地元の方は幸せだろうけどね。
送ってくれた従妹の気持ちを私は大事にしたかったのね(*´ー`*)
本人がココ見たら申し訳ないし、これで終りね♪
こんばんはー(*´∀`*)ノ
青森も台風一過で30度越えでムシムシだったよ!
サンシモンは強風のたびに倒れるのがデフォです(笑
コチレドン、今まで登場回数少なかったよね。
やっと軌道に乗ってきたんでUPです。
でも冬が近づいてくるんで短い黄金時代かも(つω;`)
白美人のカットした上部分は後から切った分発根も時間差なので、まだちょっと弱々しい位なのよ。
でも葉数は多いんで、こちらも軌道に乗ったらいい感じかも。
まぁ生で見てくれw
福助くんは確かに嫁入り娘にも似ていますね。
あえて言うなら嫁入りさんの方がもうちょい葉が大きい感じかな。
今年の目標は少しでも元気に冬を越すこと。あープレッシャーだぁ(;´д`)ゞ
福岡熊元気で増えたでしょ?
根がしっかりするまで水を一度控えてそれからは多めにして管理しました。
青森熊はスタート時が瀕死だから苦労しました(笑
土にマグァンプも混ざっていたかもしれないし色は出にくいかもなぁ。
春に植え替えた土は面倒で用途ごとに分けなかったのもあったの(反省
関サバ関アジ、大分も有名なんですか(・∀・)!
とにかく立派なアジで、市場でも滅多にお目に掛かれない様な身の厚さですよ。
目利きではないけど、いい魚だなって一目でわかったもん。
青森の市場も色々ありますが、これは手に入らない一品。
食べるのが楽しみだー( ̄ー ̄)
あと関係ないけど青森なんかでも一番の高級ランクの魚とかイカって、地元に残らず築地行きになったりするのよね。
東京ってスゲーよなーって思う私です。
ランチ5万円コースとか死ぬまでに食ってみたいもんです。
銀座で寿司一人5万円コースとかも本気で美味しいんだってサー(゚д゚)
こんばんは〜(*´∀`*)
そうそうコチレドン、チレコドン私も曖昧でした。
最初本で見たときに誤植かと思いました(恥
またコチドレンといい間違ったり未だにしています。。
あ、子猫の爪って私、生で見た事がないかも!
よく開花の記事なんかを見てお花の印象がありますが
爪が曖昧になると可愛さがあまり無いんですよね〜。
柴犬さんちは熊コレクションがバッチリあって素敵ですよね。
自信がないので斑熊には手を出せませんが、アレはホント可愛いですよねー☆
しかし真っ白葉出現とか、ハラハラさせてくれそうな存在にも思えますw
そして台風被害、お互い少なくて良かったです♪
しかし今日見た所葉挿しの葉が何枚か行方不明になっていましたが。。
白粉纏ってたり、爪があったり可愛いもんね!!
でも1番上のは何だ??
初めて見ます。不思議〜(=ロ=)????
うちは福娘も熊童子も悲惨です=3=3=3
葉がポロッポロ取れていきます(・ω・`ゞ
冬までに回復できるか怪しい感じで。。。
ちまきさんちの熊童子はかなり回復していたんですね。
うちも今からいけるかな?
こんばんはー!
最近夜にネットに上がると重重だー(つω;`)
ドーン!かなぎっちょさんも好き?
白美人は細くてスッとしたドーンだよ。
まだ小さいけれど、お粉タップリのスリム美女になる予定なのだ。
2005年位の趣味園の多肉特集で見たけど結構大きな株になるみたいだから頑張って育てたいです!
かなぎっちょさんちでは熊も具合悪いの?
粉系のドーンよりは熊の方が寒くても育ってくれるからそちらは大丈夫だろうけど
福娘とかは葉が落ちるときってかなり具合悪かったりするんですよねぇ。。
一応根元チェックをしてダメそうだったら
発根に時間が掛かるほうだし早めにカットした方がいいかも。
雪国でのドーン攻略法がホント知りたい。。
それなりに春から回復してくれるのはわかったけれど
うちは冬に葉がボロンボロン、音を立てて落ちているって位に劣化したんです(つω;`)
徒長の仕方もひん曲がって怒っているように見えたし、難しい〜(;´д`)ゞ
ドーン!ドーン!と書こうと思ってたら、既に書かれていて出遅れたこむです。
ふっくら娘をふっくらさせられず苦戦してます!
また水やり辛いのかなぁ〜っなんて思ってて。
しっかりした根が出れば復活するんですね!もうちょっと様子を見てみます。
あまりにしわしわだったしわ熊ちゃん、切ってみたんですが・・・ダメでした。 (^_^;)
ちまきさんの熊ちゃんは頑張ってますね!!
関アジ、パッケージからして高級感漂ってますねぇ〜。
関サバも関アジも食べた事がありませんっ。
どんなお味なんでしょうかぁ〜。 (^u^)
ドーン!!
アホなタイトルに呆れられているかと思いましたが
嬉しい反応にエヘヘ〜っとしていますドーン!
うぅぅうちはぺぺさんに戴いたふっくら娘は
シワばーさんになって☆になった模様(つω;`)
コチレドーン!は1回不調になって軌道に再び乗せるまでが結構難関ですよね。。
うちは挿し穂の発根はイマイチの時は再度カットしたりしたっけかな。
こむさんちの娘〜頑張ってくれぇ〜。
熊、うちは春に切り戻して、それでもシワっとしていて
もう一回確か切り戻して再生させたんですよ。
とにかく短くなるように挿し穂を取ったりどっしりさせるようにしたの。
さて問題はこれからよね。青森は秋が来たかと思ったらすぐ冬〜って感じなの(涙
関アジ、黒い箱に杉の葉が敷かれその上にのっていましたよ!
箱に一匹アジって、なんかもう既に「スゴイぜ感」醸し出しまくりなの〜。
まだ冷凍庫にて待機させておりますが勿体無くて普段の日には食べたくない気分(笑
岡田美里気分になるサイズじゃないけど、東京で見るアジに比べてデッカイよー♪