
ちょこっと速報。ごめん、大袈裟かな。
20日に蒔いたアナカンプセロス属の桜吹雪の種、もう発芽してました。

蕾の先っぽすらも開かなかったのだしそれこそ中で勝手に受粉したんでしょうね。
よくわからんシステムだけれど芽が出たならそれで良し!
芽の画像はごく一部で、発芽率も今の所すっごい良いです。
私の主観ですが、70%以上の確率で発芽はしていると思う。
土はセール品で買った市販の種まきの土と小粒の赤玉土ブレンドです。
鉢皿にそれらを入れ水でじっとり湿らせた上に種を置いただけ。
んで外放置したら2日で発芽です。
多肉植物の実生って初体験。芽も初めてみましたよー。なんとか秋までに育ってくれればいいんだけど、どうなるかなぁ。あー楽しみ!どう育っていくんだろう〜未知の世界だよ♪

ついでにドサクサに紛れて紅輝炎のお花も紹介します。
とっても可愛いイチゴ型のお花です。遠目にも目立つ色ですね〜♪

断崖の女王もたった一つだけ咲いてくれました。1ヶ月前は可愛い芽だったのよ。
去年の夏に買って初めて咲いてくれたのでひとつでも嬉しいな。
何だかとぼけた感じなんだけどさ。
葉っぱがでかいからアンバランスなのよねー(笑
【関連する記事】
そんなに早いんですか!
影に置いたとかじゃなく明るい場所で発芽したんですか?
なんか冬が嘘のように、みんな快適ですね♪
なぜだか分からないけど、種は出来るんですね♪
今度白い状態になったら僕も見てみよ〜っと!
断崖の女王も、興味ある多肉たんの1つなのですが、お毛毛な葉っぱが触りたい…
む〜ん、さすがです。
紅輝炎の花あざやかっす。これからもっと花が開くんですか?
断崖の女王咲きましたか!おめでとうございます。葉っぱも大きいしこれからまだまだ咲きますよ!ウチは2つめの花が咲きました。
発芽おめでとうございま〜す!
ちゃんと種まき用の土に湿らせて撒かないといけないんですね・・。
私はマルロチイの鉢にそのまま撒いちゃいましたっ。 (^_^;)
勿体無い事をしたな・・・と。
折角花芽付きを買ったのに。
来年、もしツボミが出てくれたらチャレンジしてみようと思います!
断崖の女王って名前はよく耳にしますが、これだったんですね!!
とぼけた感じとは・・・ちょっとバランスが笑えます。
花も早いし発芽も早いね!!
うちの方が地理的に南のはずなのにナゼ???
ハオも早くてジェラシー(笑)!!
桜吹雪じゃないけど松の吹雪(でしたっけ?)茶色の方が芽をニョキニョキと出してますよ〜。
でも種まきはしないよエヘッ。
断崖の女王は葉が大きくなるんだね〜(◎◇◎)!
この前のおサルが嘘のようです!!
種から育てるって、すごいなぁ♪
やってみたいーーー!!
断崖の女王もシルバニアファミリーですねw(^m^*)
手前の多肉ちゃんと比べると、でかさがよくわかります〜!
でかいなぁw
これはちゃんと双葉になってるんですね。
アナカンは持ってないから試せないか。
紅輝炎のこの花の色、好きだなぁ。グラデーションが最高!でもうちでは絶滅種です(T_T)
へっへっへ〜早いでしょ!
しかも本日24日は芽がすこしピンク色になっているの。
そんで置き場は多肉棚の後ろ、ガンガンじゃないけど明るい場所です。
ついでにラップをかけたわけでもなくそのまま空気に曝したまま。
なんかつい枯れた花だ切って捨てよう〜ってなりそうなのに種!
しかも取り出しやすく蒔きやすい!
実生は場所を取る、だけど蒔いちゃったら育てるしかない♪
そんな気分ですね、今は(笑
それにしてもハオはわざわざ交配させて失敗もあるのに
勝手に結実ってなんて楽なんだろう〜。
いや〜偶然結実、心の準備もなく手の平に種を出してしまい
片手で急遽植えたというか、置いただけなんですよ〜(笑
変に余裕があったら色々考えすぎてかえって失敗してたかもね♪
断崖の女王は新芽時代のお毛毛のフワフワは素晴らしい手触りですよ〜。
正直育て方があまりわからないのですが、最近は安価で出回っていますし
ひさえさんも見つけたら是非、育ててみてくださいね☆
そうなの。発根率かなりいいのよ!
しかしアナカン自体買ったばかりで掴めていないのに
いきなり実生って私、大丈夫?って感じですよね(笑
紅輝炎も春に買ったばかりでお花は初めて
今はもうちょっと開いていますがおちょぼ口系のようです。
えへへ。断崖の女王なんとか咲いてくれましたよ☆
本当は小さめの葉っぱの方が綺麗なのですが
もう1株も咲いてくれるといいなぁなんて欲張っています!
A.4さんちに続け〜と発破かけておきまーす(*^ー゚)b
こんにちは〜(*´∀`*)
何だかわからぬまま、あっさり発芽しちゃいましたよー。
用土はたまたまサボなどの実生用に買っておいたんです。
常に土を湿らせておくし、栄養分が無いほうがカビが生えにくいでしょ?
小粒赤玉土の小袋など一つ用意しておくといいかもしれません。
でも自然界だと種は株元に落ちて発根したりするのだろうし
発根率など気にしなければどこに蒔いてもいいような気もします。
断崖の女王、ロゼット型の多肉に比べるとイモ系なんでまた面白いですよね。
本当はもっと小さい葉で毛を密集させた姿が綺麗なんですよ。
花も本当は何個も一斉に咲くのがいい姿!
うちのはかろうじて一個ってのが淋しいよぅ(´-ω-`)
はい、もう出ました!
水餃子型の種は皮もやわらかいから芽が出やすいのかな?
そういえばかなぎっちょさんちは確かに地理的には南です。
うちが何故調子いいかというと
おそらくヤケドしそうな程にお日様ガンガンだからかな?
また私が日中家にいて、ウロウロしているからかとw
あとね、ハオはいっぱい蒔いても1個しか発芽しないのもあったよ。
この前の3日で発芽は単に運が良かっただけみたい〜。
断崖の女王、葉が広いのはあまり環境がよくないのでは?って思っています。
だって図鑑などじゃもっとキュッとした葉でカッコいいいもん。
おサル新芽はホント可愛かった!随分触って楽しみましたよw
多肉の結実って3年以上育てて初めてです!
桜吹雪は割と大きめで扱いやすい種のような気がしますが
小さい繊細な種だとまたちょっと難しそうな予感も。
そうそう!断崖の女王もシルバニアファミリーですww
でもシルバニアよりやわらかくハムスターの腕の毛って感じかな?
葉っぱはやたらでかくなっちゃって邪魔臭い〜!
隣のこじんまりした子の姿を保って欲しかったのになぁ。
そういえばこの断崖の女王も実生で増やすそうですが
一体どんな種なんだろう〜。
種付けマスターって強烈だわw
1キロ先の多肉も結実させるぜ!の気合で行こうと思いますw
そうそう、アナカンは小さいなりに双葉があるのがなんとも可愛いんです。
葉挿しとは違う育ち方、一体どんな感じなんでしょうね。
ここから本葉が出るのかとか楽しみです♪
紅輝炎、関西では絶滅種ですか!
頼んでいなくても子吹きをする元気者と思っていましたが
蒸し暑さには弱そうな感じですもんね。
いつかまた育てたくなったらお声を掛けてくださいね〜☆
そうそう、以前コメントいただいた姫秋麗の挿し穂の件ですが、秋になったらお願いできますか?家のベランダはこれからは灼熱地獄(真夏はまじで50度近くいく日があります)なので、今頂くと溶けてしまうのではと(^^ゞ。私のほうもベラビギンズを頑張って増やしておきますので宜しくお願いします。
・・・増やすつもりがないのに何故か虹の玉とハンメリー(スノージェイドのほうが通りがよいかしら)ばかりが増えて(困)。そのうち里親募集掲示板を作ろうかな(笑)。
こんばんは〜(*´∀`*)
bisuiさんはベランダ環境を考えて自制しているものがあるんですか?
アナカンも5株あって今の所2つは予約済みですが
もし良かったら( ̄ー ̄)ムフ
私は今は思いきり増やして楽しみつつ、冬前は必要最低限を残し
複数ある株は良い環境へ旅立ってもらおうと思っているのです☆
お、bisuiさんちはハオの種がもうじき捕れるのですね♪
楽しみですよね〜!大きめの種だと発芽率が良い気がします。
我が家では一鞘に4〜12粒と出来る数に差がありましたが
少なくて種が大きいほうが確実に確率高し!健闘を祈ります☆
そして姫秋麗はもう喜んで差し上げます!
もう私の場合は自分は増えなくていいから貰ってくれ状態(笑
勿論真夏の東京都心の暑さも重々承知ですので、予約バッチリ入れておきます!
ベラビギンズさんは逆に私は徒長させてしまいそうで怖いかなー。
これはホント地域差ですよね〜。
スノージェイド、うちも一株買ったのですが
頼んでいなくても脇芽が出まくりで(笑
虹の玉も持て余す方、多いですね(* ̄m ̄)
スノージェイドだったら欲しい方も結構いそうですよね。
成長が楽しみですね。
断崖の女王って根っこがイモみたい!葉っぱがビロードみたいでキレイですね!これって挿し木で増えるの?それともイモ分け??
こんばんは〜!
とりあえず蒔いてみたら即発芽で私もビックリ〜☆
でもね、ふと思ったんです。
芽が出てワッショイ♪だけどその後の知識が何もないの〜(汗
葉挿しと違って栄養を貰う葉っぱもないし
ちょっと今までと違う管理だなーと今は漠然と思案中ですぅ。
断崖の女王、塊根で冬に葉っぱが枯れるとおイモだけになりますよ。
葉っぱは本当に手触りが良いです(*´ー`*)ウットリ
でね、増やし方は「実生」とだけ本には書いてあります。
株分けとか出来ないそうですよ。おイモで分けられたら楽なのにね〜。
増えたら面白そうだけど
我が家で今咲いているお花は一個だけだし、結実も難しいかな?
他の種まきに浮気しようと思っております。
センペルも実生出来るそうよ♪
大型巻絹の花はそのままにしてたら種ができるかも〜。
紅輝炎って弱いんだ。。
うちの子も少しは保護してやらんといかんのかな。
ちなみに青い渚は避暑地でお休み中。
ヒイキしすぎ。
こんにちは〜(*´∀`*)
あらー朧月、まだ芽が出ていませんでいたか。
なんたって初めてですし発芽までどの位要するかとか未知ですもんね。
発芽に時間が掛かると知っていたら気長に待てるけど
予備知識がないとなんとなく落ち着かないと思います〜。
アナカンは偶然発芽は早かったものの
今後どうしていいか困っておりますが(´-ω-`)
センペルも種が出来ているかも謎なんですが
ひとつ鉢皿実生容器を用意して
終わった花ガラを揉んで中身を出して蒔いてみようかな?
紅輝炎、べーやんさんのところは関西で蒸し方がすごいからじゃないかしら?
私なんていい色出したーい♪で直射ガンガンです。
風通しがあれば何とかなる、と予想しているのですが吉と出るといいなぁ。
冬の室内から出たばかりの子達は日焼けしまくったけど
今は免疫がついてみんなガンガンで行っちゃってます!
しかしこのメリハリが冬の徒長も促進しちゃう???
勝手に受粉だなんて手のかからない子だし
放っておいたらどんどん受粉しちゃうんだろうねw
なので、この人達が育ったらください(。-∀-)
紅輝炎はうちに嫁いだ子だよね〜。
こんなに可愛らしいお花が咲くのね!
この姿は全開なのかな?
いいね〜いいね〜(ノ∀`*)
ちまきさんちではお花が咲いたらどれくらいでカットしてますか?
ほら、よく母体が弱くなるからといってカットするでしょ?
ワタシ、タイミングがよくわからないんだけど
花芽が2個3個出てきて一方がある程度咲ききったらカットするようにしてます。
たまに、早すぎたか?って思うこともあるんだけど。
でもこんな可愛い花だったらいつまでも取っておきたいよなぁ。
断崖の女王は葉が大きくて、どっちがメインなのかわからなくなるけど
お花は一つなのね。
ワタシにはあのフワフワした芽が一体どれに値するのか混乱しております。
あのフワフワは花だったの?それとも葉っぱだったの?
いや、葉っぱだったら1ヶ月でこんなに大きくなるのは尋常じゃないよね。
やっぱりお花なんだよね〜(*´∀`)
お見事!!
別件なんだけど、別館ブログの記事なくなっちゃったの?
見れないんだよねぇ。
アナカン、実生じゃなくても5株あるから普通のあげるよ〜。
男爵さんちにもヨメに行く予定なのだ。
紅輝炎は群生の一つが福岡と愛知に行ったんだよ♪
お花はすっごいちびさん好みだよね〜(*´ー`*)
今はもうちょっと開いていますがチューリップ風で限界の開きかな。
あとね、花芽のカットはある程度蕾が育っていたら
切ってからでも咲いてくれるので花屋さんにある蕾多めの切花レベルでOKです。
最近はエケBとか切花で楽しんでいたけどかなり長くグラスに挿して楽しめました☆
そして断崖の女王、あのフワフワは新芽でそれが育ってデカイ葉になったのよ(・ω・。)
なんか信じられないけど、ホントの話。
でね、図鑑なんかじゃもっと葉は小さめで毛が密集しいているの。
大きくなると密度が下がってフワフワ感が少なくなるし
もしかしたらもっと日に当てるべきなのかもしれないなぁ。
お花ももっと沢山咲くはずなんだけど一個ってのも
ちょっと管理が悪かった証拠なのかなぁと思案橋ブルース(意味不明
男爵さんちの女王がかなり理想系だなー。
http://blog.livedoor.jp/modanchokichoki/archives/50578853.html
ついでにコレ、夜越山で大きいイモのが35,000円であったんだけど(;゚д゚)
私のは300円ね。男爵さんのも500円以下だったはず。
この差は一体何なんでしょうねぇ。。