一時、徒長特集でヤな画像を張りまくったオイラ。
だけどあれで終わっちゃ多肉好きの名が廃るってもんよ。
ああなったからには再スタートとなる続編が無けりゃぁいけないのさ。。

はい!まずはトップバッターは古紫。
これはわかりやすく生長点カットで仕立て直しです。
徒長もしてたんだけど、弱ったのを見はからってアブラムシも付いたしで
コンチクショーと未練なく切れましたー。
葉挿し成功率も良かったんだけど、冬の間に全滅してたね。
まぁしょうがないからまたやりましょう。ふ、すっきりしたわい(少々強がってるけど)

次は、これ笑うところですよ。悲しみよりも笑いなさぁぁ〜いッ!
じゃないと何だか救われないから・゚・(ノ∀`)・゚・ホントは悲しいんだよぅ。。
白牡丹、アホか!って位に伸びました!
水あげてないのによくもまぁここまでね〜。
しかし茎だけは立派です。ごめんね。この後躊躇せずにザクザク切っちゃった。
白牡丹に関してはファースト多肉のひとつだけれど
良い状態になればトラブル有りで、美しさを長く堪能したことがありません〜(;´д`)ゞ

次はグラプトペタルム属なんですが、我が家の割と自慢のモリモリグラプト畑なんです。
この人達もまぁ徒長しまくりました。1月に朧月なんて開花したしね〜(汗
生育スピードも早いし、こちらもザクザク切りまくるのみ!
生長点も弱っていて使い物にならない所もあったしね。
まぁまたじっくり青森仕様に進化して行こうね〜。
でも今までの姿を思うとちょっと淋しいなぁ。

最後はエケ、メビナです。
これはちょっと前に198円で買っていた子。だから綺麗な株。
脈略なく登場で申し訳ありません。お口直しってことです(違
このお方は群生の予感バリバリで綺麗な子に飢えていたので買っちゃった。
でもねーまた冬になってこの子もひどい姿にしちゃったらヤだなぁ。
わかっちゃいるのに買っちゃう自分ってどうなのかなって自問自答。
ん〜わかっちゃいるのにやめられないのが多肉道ってものかぃ?
これらが今後どうなるかは、興味深くもあるけど不安もあります。
青森の限られた環境で多肉を愛でるために、私は頑張るさ・・・。
ついでにまとめ。
徒長特集シリーズ1 瀕死の熊編
徒長特集シリーズ2 面影ナシ編(七福神)
徒長特集シリーズ3 ろくろ首編(秋麗)
徒長特集シリーズ4 まだマシ編
徒長特集シリーズ5 THE 徒長編(白牡丹)
徒長特集シリーズ6 セダム編
徒長特集シリーズ7 ガステリア編
徒長特集シリーズ8 かなり鬱編
【関連する記事】
つかさ、スクロールするたんびに「フフっ、フフっ、ぶはははは〜」
ってごめ――――――ん!!
古紫の仕立て直しは下葉の広がり具合うちとおなじだからOKって事で。
んだどもさ、白牡丹にはまいったなぁ(≧▽≦)
どうやったらこうなるんだろう。
虹の玉の徒長を超える大徒長だよねぇ。
でもここまできたら躊躇どころか、反対にハサミを持つ手に気合が入るんじゃ!?
グラプト畑だけど、去年のあのモリモリ畑が懐かしいっす(ノω・。)
首ちょんぱ後、葉が散乱した画像が妙に笑っちゃうんだけど、
いつかはやらなきゃいけなかったもんねー。
これで徒長ともお別れして新たなグラプト畑再生の道へまっしぐらだべ!
メビナの紅葉、まだ残ってるんですね〜。
それとも、こんな姿なのかしら?
盛り具合からして群生する予感はありそうだよ^^
がんばれ〜!
※徒長特集シリーズ、これ絶対いいよ!
もう一度見直したけど徒長記録としては最高だよね。
まだマシ編のパールさんなんか、地元のホムセンで見たのとソックリだったし。
改めてちまきさんの構成の凄さと徒長の姿に脱帽よ( ̄m ̄*)
ちょくちょく拝見させて頂いております^^;
プラ鉢率たかいですね・・・
僕んとこ日当りあまり良く無くて、
最初のころ上薬の焼きもんの鉢やプラ鉢使ってて
だいぶ徒長して悩んでました。
今はほぼ朱温か駄温かテラコッタの小さめの鉢に
小分けしてます。僭越ですが参考までに^^
グラプト畑、これも夏になったらまたぜひUPしてください。
白牡丹はザクザク切って再生の道に行ったのでしょうか?ちょっと楽しみ〜。
そうそう、100円リト、結局買っちゃいました。花屋も厄介祓いできて嬉しそうだった。「また入りますか」って聞いたら「絶対買ってね。仕入れるから」って笑顔だけど目は笑っていない顔で念を押されました。買う買う!ちまきさんの影響受けまくっているアタシは徒長シリーズも買う気持ちが湧いてます。
近所のスーパーで徒長シリーズが50円、買うべきかなぁ・・・??
うぷぷぷ。白牡丹さん!
倒れるくらいって凄いよね。
うちは天辺は綺麗なんだけど下部が伸びてるから
切らないとなぁって思ってます。
でも、今冬で、東京と違ってどれを
最優先していい場所にしたらいいのかとか
次の冬に向けて対策できそうだよねぇ。
私も徒長したコのチョッキン始めたよ〜!
徒長シリーズその後がやっぱり醍醐味だしね♪
うふ、女雛ゲットですね♪
ちまきちゃんもこっちに来てからの方が
ゲット率高くなったよね。
スーパーの隣にHCがあるみたいだから
ついでに(どっちがついで?)チェックできて
いいなぁ!って思う。
いい状態でゲット出来るもんね。
私も先日見たわ〜。このコ。
ちまきちゃんちで見たあの子が入荷しないか
時々チェックしてるよ♪
(名前チェックさせてね〜♪)
これで、今年は一気に株が増えますね!!
僕も毎日カットカットですから思いますが、スッキリしませんか?ここまで切りまくったら爽快っしょ!
古紫なんかは、ヤバイぐらい増えそうですもんね。
秋にはどうなっているんでしょうかね?
女雛さん
ホッとしました♪
やはり、引き締まった株はいいですね♪
最近、山親父さんが出没していませんが、お元気ですか?
父親としてお忙しいのかな?
古紫、これだけ葉が残っていれば全然心配ないですね。うちのも子供、出てきましたよ。
どこかで読みました。エケベリアは毎年首切って新しい根を出させてやるのが良いって。
古い根で植え替えるのは維持しているだけ。新しい命の更新です。ぱつぱつ行きましょう。
女雛、いいですねぇ。ぱっと見ただけで6頭くらいありますね。群生にする?まぁ、丈夫だから心配ないかな。うちのは今、500円玉くらいになっちゃってます。夏に腐ったからなぁ。
ところで、コメ書く時いつも、ちまきさんが強い目で見つめてるのですけど。なんか照れますね。持ってるハオもすごく気になる。
んだべ?んだべ?たんだでねぇべ?
もう頭さ来る。ここまで伸びだらよー(´-ω-`)
しかし…白牡丹に関してはもう究極の徒長だよね。
なっかなか作業も出来ないし、正直どうでもいい心境になってたもん、途中(笑
これまでは他の鉢に寄りかかって立っていただけで
全く自立出来ない状態なんだから大笑いだわ('A`)
それにね、トレイを運んでいる最中も
弱っている子はぶつけただけで首が勝手に折れました。。
徒長した茎は弱い。ほんとに脆い。ちょっとビックリ。
チョキチョキしまくって使えそうな部分は鉢皿に山盛りありますが、
捨てた部分もチリトリにいっぱいになったよー(つω;`)
でも最後の方は「もっと切る部分は無いか??」って気分になってました、確かに(笑
しかし、この地獄からの脱出劇がきっと世の中の徒長に悩む人々の希望になるはず!
今はウンザリ気分が大きいけれど、新芽が出始めれば気分も変わるはずだ!
つーか、私ってブロガーの鏡だよね(笑
何でもネタにして続編まで考えてUPしている辺りは(;´д`)ゞ
メビナ、綺麗だよね。乾燥期には真っ赤になるんだよね。
この人は徒長特集に来年出演させないようにしなきゃw
あ、あとねオアシスで照波が売ってたから福岡便用に買っておいたよ!
今日入荷したてで、選び放題だったのだ( ̄ー ̄)v
こんにちは〜お久しぶりですっ!
そうですね、我が家は身軽さ重視でプラ鉢多しです。
前は朱温、駄温も多かったのですがカビなど気になったのとで
ここしばらくは買い足していませんねぇ。
上薬付きは夏に熱くなりすぎて煮えた子がいるし
引越し対策用にも軽さ重視になった部分も。
でもホント、あかさんのおっしゃる通り
この季節からは朱温鉢とかの方が水はけにはいいですよね。
我が家は冬の間は初めて断水を試みたので、
プラでもさほど影響はなかったと思いたいのですが
せめて土だけでももっと痩せたものにしておけば良かったのかもしれません。
色々な方向からもっと対策をすれば、来年の徒長はもう少し押さえられるかな。。
あとはライトが手っ取り早い日照不足解消かなと思っております。
http://www.asahi.com/life/update/0317/009.html
近々、切り戻した可哀相な子達の特集の予定もありますので、お楽しみに〜。
こんにちは〜!
ふふふ。多肉もこんなに可哀相な状態になるんですよ。
皆さんのお宅じゃこうならないように、悪い見本ですよ。。(つω;`)
いやーホント青森の冬は厳しかった!!
初めてとは言え、ここまでなるとはね。
環境もあるけれど、多肉達の置き場のローテーションなど
そこまで手が回らなかったのも余計悪かったとは思いますが。。
100円リト、拝見して参りましたよ〜☆
私もちょっと前にコノを買ったお店も、置き場に困っているって感じで
見せてくださいって言ったら店員さんの様子が何だか嬉しそうに見えました(笑
値下げされている徒長株なんかも、これならいけるって子もいますよ!
あまりに状態が悪いと可哀相だけどスルーをオススメしますが
生長点カットなどで増えれば最終的に超お得になる可能性もあると思います!
その見極めがちょっと難しいかもしれませんが
どうしても気になるなら50円なら買いかも??
こんにちは〜(*´∀`*)
白牡丹、1月はまだ生長点は少しだけマシだったのに
すんごい状態になったでしょ〜(* ̄m ̄)
確かに一冬越して、徒長大魔王が誰かもわかったし
来シーズンの置き場なんかは対策出来そう!
ただ、今年は雪が少なくこれでも日照は多かったんだもんね。
来シーズンはライトが欲しいなー。
でもね、ホント徒長シリーズはその後のカットは醍醐味だね〜(笑
ザックザク斬っていらない茎から葉っぱをポロポロ取って
こんなに豪快に多肉を扱ったのは初めてです(*´д`*)
はりきり過ぎて、茎だけになった子も何名か。
やりだすと止まらないのよね〜。
子太郎の奇声も聞こえてきて、慌てて作業しているから雑だし(苦笑
emiちゃんが狙っているのってサブセシリスとプロストラーツスかな?
ペキュリアリスも時間差で来たし、どっちも可能性はあるよね。
私はせっせと繁殖活動を頑張って皆に分けられるようにしなきゃね!
最近はベビーカーも買ったので、散歩しながら近所の園芸店チェックに
路地植えコモチレンゲチェックもしやすくなりました♪
いまだ朝晩の最低気温は1℃を切る事もありますが
青森も多肉エンジン始動開始っすよー!
男爵さんはお客様の髪もカット!多肉もカット!で
毎日すっきりなんですね(* ̄m ̄)
何だかんだ私も切るのは好きではありますw
徒長株はちょっと見ていて鬱だけれど、カットするとサッパリしますね。
女雛、買いたての美しさでありますが
少なくとも青森はこれからの季節は絶好調を保てます!
やっぱりこういう目の保養になる子もいないとね〜。
山親父は疲れていますが、元気ですよ〜。
業界的にまだまだ忙しいのですよね〜(´-ω-`)
気にかけて頂いて嬉しいです。本人もここを見ているので
喜ぶと思います。ありがとうございましたぁ〜(*´ー`*)
春はちょんぱシーズンではありますが
ここまで切ったのは初めてですよ。
UPしていませんが、山盛り切りました。斬りまくりました!
ふむ、エケは株の更新をした方が状態はいいんですね。
しかし古紫は徒長部分につけこんでアブラムシがつきまくり
先っぽは再生が厳しいかもしれないのであった(;´д`)ゞ
でも新芽も秋までには十分育つ気がするし、気分一新で行きます(*^ー゚)b
女雛は子株が取れるところは取りつつ、3つ子くらいで育てたいなと思っています。
あまりにギチギチだと蒸れそうですもんね。
プロフ画像、確かに我ながらウザい(笑
なので場所を変えてみました(* ̄m ̄)
顔の前に置いてあるハオは前にUPした
https://mutsuko.up.seesaa.net/image/070211A5CFA5AAA3B2.jpg
↑ですね。
まだ葉の表面は引っ込んだままで大きな動きはありません。
縮小画像でも鳥肌もんなんですけど!!
早く新芽出て来い!ですね。
伸びた茎は弱いから、挿し穂としての再利用が難しいですよね。。
私も徒長した苗は、「無かった事」にして捨てた経験があります。
小動物を亡くした時と同じような喪失感がありますよね。。金魚とか。
は〜昨日のエケショックがデカイわ。
でもこれから多肉には良い季節!
イキイキ成長する姿に癒されましょう。
以前よりちょくちょく読み逃げさせていただいておりました。
白牡丹やりましたね〜〜。
実はうちも同じくらいになったことがあるんですよ(笑)。
窓に紫外線防止フィルムが張ってあると、徒長するんですよね。
透明の窓でフィルムが貼ってあるところは日光ががんがんに当たる場所でも徒長します。
反対に曇りガラスで、日照も短いけれどフィルムが張っていないところの方がまだましでした。
紫外線には植物の徒長というか成長を抑制する働きがあるとどこかで聞きかじったことがあります。
白牡丹、とても頑丈で、我が家では葉挿しの成功率は虹の玉、ブロンズ姫並です。最初はチビ苗1本しかもっていなかったのにいつの間にか・・・夏には葉挿しチビ苗の成長点をこんがり焼いて全滅したと思ったのにどっこい生きてました!!という感じです。
これからもちょくちょく読み逃げさせていただきますので宜しくお願いいたします。
これで増殖間違いナシ☆
ここまで思い切り良く切れればたいしたもんだ!!
私もなんか切りたくなるじゃないか( `∀´)8<チョキチョキ。
あぁ〜でも切ったら鉢が増えるしな、、、そこが問題です。
特別な管理は何にもしていないけど、雨に当てると葉が痛むんですよね。
取り込むのを考えると悩みどころです。
相変わらずお空に向かって伸びてましたね〜
ども、みんなチョキンされて
綺麗に生まれ変わりですね(^^♪
同じ青森県民のわも、同じように徒長しております。。。
ブロンズ姫、切ったばかりよん。ついでに七福神も〜、
オーロラも〜、虹の玉も〜、雑草みたいな火祭りも〜
30cm超えて、支柱支えのスノージェイドも〜、春萌も〜。。。( p_q) シクシク
最後は(`Д´) ムキー!って、なった。
でもでも、熊、切れない私(−_−;)ムゥ・・・
>>メビナ
これは、交換会のメビナと同じ?
ほーまっくのプラ鉢だね、198円シリーズは甘い誘惑の罠〜
ということで、セダム属スプリングワンダー
エケ属、デレノサなどが数日前に入荷した模様。。。
最近は普及種が多いなぁ。。。
でもスプリングワンダー、お買い上げ、チン! (^_^;)
徒長シリーズにうなずきつつ、
>>青森の限られた環境で多肉を愛でるために、私は頑張るさ・・・。
わも、ケッパル(^o^)丿
へばな〜
我が家も徒長オンパレードで人様は笑えません
笑いませんよ ププッ
改めまして、ごぎんぎょう〜
白牡丹の徒長のれだな〜
オラホの白鳳や高砂の翁、迫力では負けませんが
長さでは完全に白牡丹に負けてない?
徒長大会優勝はどっちだろうなぁ?
最終選考まではお互い残れそうだのぉ^^
我が家のピンキー、この古紫ように徒長して
成長点から駄目になって跡形もなく消えました
なので、もう少し遅ければ
古紫も★になっていたかも
助かっていがったいがった
モリモリグラプト畑もわやだな〜
でも、切って、それぞれから2個以上の芽が出て
更に前よりモリモリになって、などと想像すると
にたかんでまるのぉ〜
まだまだチョッキン作業は続きますか
まだ、さみべはんで、風邪ひがねんでの
わぁも明日まだ切るぞぉ〜!
へばの〜
これまで徒長は数々経験してきましたが
今回のは「萎え萎え大賞」ですよね。。
この白牡丹に関してだけは、伸びる遺伝子が強いんじゃないかとニラんでます。
だって2日くらい室内にいるだけで真っ先に伸びるんだもん(つω;`)
一応、カット後に葉と根元は取っておいていますが
伸び伸び部分は分割使用もあきらめ「無かった事」にしましたよ〜。
ホント、金魚とかカブトムシが死んだってな気分ですね。。
しかし!ここから始まる快進撃、の予定!
まだ新芽が出るには寒いかなって気もしますが
生長期の終わりかけに丸はげサンシモンも作っちゃったことだし
何とか頑張ってもらわなきゃー困ります☆
お互い、嬉しい春に悲しい出来事がありましたが
残った元気な子達を見て鋭気を養いましょうね〜(*^ー゚)b
こんにちは〜初めまして!
ちょくちょく読んでくださってありがとうございますm(_ _)m
白牡丹、bisuiさんのお家でも伸びましたかぁ。。
私も毎年伸ばしているのですが、ここまでは大記録ですよ。
丈夫で良く増え、生育期にいい株を完成するんですが
冬に毎年やらかしているという繰り返しです(;´д`)ゞ
窓はフィルムは貼っていないのですが、北国仕様の二重窓で
寒い日は閉めていた事が多かったので
日照不足の上に、遮光状態で最悪だったんですよ。
(置き場が寒がりの父の部屋だったので・・・)
一応、来シーズンは予算や置き場を見ながらLEDライト設置も考えています。
あとはこれまでは東京のベランダでお日様多め管理に慣れていたのに
今シーズンから青森で、いきなり不健康な環境になったのも
多肉達にとっては強すぎる洗礼になってしまったのかもしれません。。
北東北での多肉栽培は徒長との戦いです。
今までのん気に楽しんでいた時とはまた別に始まる私の多肉道(大袈裟)
このようなネタの多いブログではありますが
今後もどうぞ、ちょくちょく覗いてやって下さいませ〜。
むふふふ〜切ったわよ!たっくさん切りましたわよ〜!
もう迷ってもしょうがない状態になると人間、開き直れるものです。
ホントは切る前の史上最強の無残な姿を記録しておきたかったんだけど
ちょうど携帯電話の電池切れになり撮影不可能に。
充電を待つ気分ではなかったので、やっちまいました(* ̄m ̄)
今となってはせっかくのネタを撮り逃して後悔してますがねw
そして問題はかなぎっちょさんご指摘の通り
鉢が増えること!!置き場が少ないのに困ったもんだ。。
あとね、多少の雨ざらしでもOKのタイプなら置きっぱなしも行けますよ!
我が家はグラプト、黒法師なんかは雨ざらし組です。
ん、「お空に向かって伸びました」と聞くと
徒長も何だか素敵な響きに思えるかも?(* ̄m ̄)違うか。
しかし、元画像がないと誰だかわかりませんよね〜。
それにしても何故、この白牡丹だけが伸びるのか。
他の子もみんなこうなったら多肉はもう買いません(笑
今年はどこまで再生してくれるでしょうか。
こうなりつつも全滅はしていないのもある意味スゴイですよね〜。
とりあえずは今年の冬で要注意多肉の特定はかなり出来ました。
って、この白牡丹は3年前からいつも要注意な存在なんですけどねw
おっほっほ〜!青森県民だばこの徒長ぐらいじゃ序の口だべか?
>>30cm超えて、支柱支えのスノージェイドも〜
ぬ、うちの更に上を行く徒長だがっ(;´д`)ゞ
したけど、まんずここまで伸びるって予想以上だったじゃ。。
あ、我が家は熊、躊躇せず切っちゃいました!
結構立派に育ったのを思うと悲しかったけれど
瀕死の熊、可愛くなかったし早く再生させたくってね。
>>メビナ
そうそう、ここから切った子です。
それしか素直に切り取れる子がいなかったという説もw
状態が良いすぐに手配出来る子ってだけで入れちゃいました・・・m(_ _)m
エケ入荷があったようですね。またパトロールして来ねばまいねでばし〜♪
でも今回の徒長株など見ていると、エケって怖い。。
ちょっと春になって浮かれて色々買っちゃったけど
やはり今後はハオ・メセン系統中心で行くべきか悩むところです。
それはそうと夜越山のサボテン祭りももうすぐなんですね。
行けるかなぁ〜。混むんだったらキツイかしら〜。
ではでは、厳しい青森も春が来た!ってことで
お互いケッパルべし!
へばの〜
よぐ来たねしぃ〜
津軽衆が2名連なってらど〜♪
どんだ?わのえの徒長(;´д`)ゞ
のほほんさんちの子も威風堂々たる徒長もすごいけれど
モヤシ系徒長だと首位間違いなしでしょ?
まあ各部門で私達が大活躍ってのは確実です(苦笑
あらま、ピンキーさんって生長点からダメになったんですか!
良かった、早めに切っておいて。
虫が付く=弱ってきていると私は認識していますが
本当に一歩間違ったら一気に逝っちゃってたかも。
あと悲しいお知らせ。。
のほほんさんから夏に頂いた
「嫁入り娘」が☆になってしまいました(つω;`)
ごめんなさい。。
贔屓にしていた子なので、早めに作業を開始していたのですが
仕立て直しにカットしたら根元と穂先も両方枯れてしまいました。
そうは見えなかったのに、手遅れになってたのでしょうか。
葉っぱも増えて来ていたのに、残念ですm(_ _)m
グラプトも株数が多い分、切る部分も多かった(´-ω-`)
茎も先のほうは痛んでいたので、根元付近まで切り戻した株も。
でも内部に痛みが広がっていたら、更にカットすることになるかもしれません。
お互いチョッキン作業はまだまだ続くようですね。
大体、チョキチョキ気分が乗ってきた頃に
ギィエェェ〜と母を呼ぶ声が聞こえます(笑
作業、はかどらないけどケッパルじゃぁ〜。
へばの〜