ネタには困らない状態ってのが悲しいぞコラ(つω;`)
悲しくなりすぎたら早々にシリーズ終了にするね。。

初登場は2005年4月。
駅ビルの花屋で出会いました。
途中間違って折ったりして小さくなりつつも確実に増えていました。
画像は今年の秋の姿です。
買った当初に比べると3倍にはなったかな?
爪もクッキリしていて可愛かったなー。
熊好きの山親父も生長した事を気付く位だったんですよ。
葉もプリプリと触っても落ちる気配もなかったのに。。

ちょっと触ったら葉が数個、
ポロンポロンと音を立てて落ちましたよ。。
徒長はするわ葉は開くわ落ちるわで
悪い見本そのものになっちゃった。
春に仕立て直し・・・と言えど
何故か私は熊の繁殖が苦手なんですよねー。
どこかに有能熊ブリーダーでもいないものかしら・・・。
しかし1月でコレですよ、春までにどうなっちゃうんでしょうねぇ。
あ、でもこのネタって春になってまた美しく再生出来たら
ある意味素晴らしいですよね。
そうなるよう、頑張ろう〜。
【関連する記事】
うっ!熊ちゃんが…
私も熊苦手です、うちのは逆にシワシワです。
水きちんとやってるのに吸わないんです。
寒過ぎでしょうか?
それにしても4月からの半年の生長はすごいですね。
また春になったら立て直しましょう。
熊ちゃんが大変な事になっているではありませんか!
確かに、この時季は苦手っぽいから弱ってる感がありますよ。
僕の所でも少し張りが無くなってるかな?
大阪でそれなら、青森ではしょうがないですね。
生き続けてくれれば大成功ですよ!
来年再来年と越していくとその環境に合わせた子になっていくのではないですかね。。
落ちてしまった葉っぱは葉挿しには使えないんですかね?
熊ちゃんはかわいいんだけど難しそうなイメージがあって私はまだ手出してないです。。。
葉が少なくなってるし。
何かな?日中はどんな所に置いてるの?
うちは東だけどカーテンの外側だよ。カーテンも徒長の大敵だ!!(←って勝手に私が思っています^_^;)
東京からやって来たからまだ慣れていないのかな?
次の冬越しはもっと楽に、可愛いままかもしれませんよ〜!!
やっぱり太陽の光って偉大ですね\(◎o◎)/!
我が家のは今、つぼみをつけています。
朝8時くらいから夕方6時くらいまでは
がっつり外に出しています。
徒長シリーズですか^m^)プ
私は年中やってますけど〜!
うちの熊さんも徒長してるよ( ̄▽ ̄;)
熊さんって徒長しない気がしてたけど
(私の思い込みですけど^^;)
思いっきりしますね〜!
春まで手を掛けず春にちょきちょきだぁ。
ちまきちゃんのもちょきちょきして
春に再生させてわさわさ2号サン作ろうね♪
こんにちは〜(*´∀`*)
プリンさん、熊苦手だったんですかー!
シワシワの原因は何でしょうね。
もしかして熊だから冬眠をしているから水を吸わないとか、なんてね。
我が家は水を切っているのにこの有様です(;´д`)ゞ
暖房を切っている時間も長い部屋なのですが
やはり冬にしては温かいくせにお日様不足だからなんだろうなぁ。。
4月からといっても一昨年の4月からなんで
一年半での生長でここまでなんですよ。
挿し穂さえ失敗しなければ仕立てなおしのチャンスだ!頑張ろうっと。
こんな悲しいネタしかないけれど
「これが悪い見本です」と皆さんにお知らせし
更に恐怖感までをも味わってもらうこの企画(ぇ
というのは冗談ですが、ここからどう立て直せるかのドキュメントを
長期計画でやれればなーと思っております。
綺麗な画像の記事もいいけれど、こういう失敗談こそ役に立つ時もあるんじゃないかなーと。
自分の初心者時代を思うと、こういう人もいていいと思います(´ー`)
なんたって東京のベランダでスパルタ管理に慣れている奴等を
今度は青森環境に慣らしていくんですから大変ですよね。
徐々にコツを掴んでやっていけたらなって思ってます!
まずは枯らさずに冬越しですね〜!
熊の葉は基本的には葉挿しには不向きらしいんです〜。
本なんかにはそう書いてあっても諦めきれずに
落ちた葉は捨てずに取ってチャレンジはしていますが
今のところ、全敗であります(;´Д⊂)
私的には挿し穂とかしなければ割と今までは楽な子かと思っていましたが
その自信が打ち消されてしまった青森の冬。。厳しいわ。
ちなみに我が家流管理だと、
草花間隔の管理・水遣りなんかで調子良かったですよ。
この熊、この撮影で鉢を動かしている時にもポロポロ葉が落ちたの!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!へたれ熊め!
えっとそれで日中の置き場は室内で一番日の当たるところです。
しかし青森、雪の降る日には日照ゼロだったりするし
二重窓なもので、寒い時には閉めてしまうため遮光状態に。
ホントは私もカーテンですらいらねーって思ってはいるのですがね(シクシク
せっかく東京の冬に慣れてもらった多肉達ですが
今度は青森に慣れてもらわなくちゃね〜。
飼い主の都合で苦労かけまくりですね。。
あ、あと挿し穂は天気のいい日を選んでみますね!
切り口をいい感じに乾かすにも晴天は納得です。
教えてくれてありがとうございました〜!
元気な熊も、お日様がないとモヤシ熊〜(;´Д⊂)
そんな我が家のひ弱熊とは裏腹に
ひさえさんちの熊さんは蕾付きなんですか!
きゃ〜楽しみですね〜。
子猫の爪の花はあちこちで開花していたけれど
熊童子の花は見たことがない気がするから尚更!
思えば東京時代は年中外で管理していました。
青森もせめて外に少しでも出せればいいんだけどなぁ。
雪はどうにもならんです〜(つω;`)
こんにちは〜(*´∀`*)ノ
そういえばemiちゃんも徒長記事よくあるね。
でもその後の記事で復活してきたよってのが多い!
私が目指すところはソコです。
北東北の宿命とは言え、枯らしちゃうのは嫌だもんね。
emiちゃんはきちんと再生させちゃうのがスゴイよ。
そして私も熊は葉が開き気味にはなっても徒長はしないと思ってたw
だからちょっと棚の中段位においてあんまり観察してなかったのだ。
挿し穂は苦手だけど思い切ってチョキチョキですね。
これで上手くいけば念願の熊畑だもん。頑張りたいトコロ( ̄ー ̄)
もとが素晴らしい形だったために、それよりは「ニョコン」と、したかな?って感じですよ。
オイラの場合は葉の形が変化して「これ何〜?」状態になったら徒長です。
゚(>_< 三 >_<)゚。ウオワーン。
おっこれくらいじゃ徒長じゃない認定?
「ニョコン」状態なら響きは可愛いかな(* ̄m ̄)
・・・でも熊の可愛さはかなーり無くなってる!
でも言われてみればまだ熊童子は一目で品種の認定は出来るもんね。
昨日UPの七福神なんかは一瞬何かわかんないもんな。
そうなったら本物の徒長で
この熊は徒長見習いってことにしておきますかw
・・・頼むから一人前の徒長にならないで欲しい〜(;´д`)ゞ