アシナガバチも飛び始め、害虫オールスターズも姿を現しはじめ
我が家の庭もカオス状態へ向けて順調です。
(害虫は来なくていいんだけど!)
今日も「スペースの都合寄せ植え」の記録を少々。
空いたスペースを利用しつつ、もしかして相性がいいかもしれないという淡い期待によるコンビ結成。さて、結果はどうなるか。
バランスの悪さは気にしません。オサレ度なんて知ったこっちゃない。
メビナとイリア(またはクリスタルの名前で貰ったもの)だよ。
あんまり意味はないんだけど、すぐ群生したがるから気が合うかな、と。
競って増えられるより、本体勝負で育ってくれればいいんだけどなあ。
見返り美人2本とピーチブリデ。
とにかくバランスは悪い、、、んだけど嫌いじゃないな。
ごっつい茎の集合がいいのではないでしょうか。
あっちこっち向いてますけど。
大きめのプラ鉢で豪華に育って欲しいです。
根詰まりでどんどんロゼット縮小化していた腰曲がり背高ペンタドゥーム&徒長で綴化からノーマルに戻ってしまったトップシーツルビー。
どっちも勢いが止まってたけれど、これを機にどかんと行って欲しいところ。
これ二株ともぷりぷりになったら色合いとかはすごく可愛いんじゃないかな。
紫麗殿とパンパカパーンのファンファーレ。
今は根詰まりでスカスカなコンビですが
色合いもいいし、秋前にはいい造形となる予定。
背景に写っております100均のミニ椅子。
本日座面がビリっと破けました。
でも!破れず残ったキワの数センチのお陰で転げ落ちずに済みました。
ビックリしたけど、何年も活躍してくれてありがとうだよね。
これは一昨年寄せた、「何か間違ってる寄せ」。
帝玉が融けずにいるだけありがたいんですが、二重脱皮だしー。
しかし何でこうして一緒にしたか自分でもわからない。
オサレを求めてないとか、そういう次元さえ感じないダメっぷりです。
関係ないけど、今シーズンの根詰まりクィーンはこれだろうな。
水につけると数倍に膨らむ培養土に近いね。角がしっかり出来てるし。
包丁で切ってオサレなケーク・サレごっこが出来そうよ。
最後は良い根っこ。
男爵ガーデンからこの春にやってきた玉扇です。
なんか土から浮いてきたなーと思ってみたら、根っこが凄いやる気出してた!
土中の根も真っ白くて太いのが伸びて本体を持ち上げ
本体からも牙みたいにニョキニョキ出てきていますよ。
ここまで気持ちよくズラっと発根してくれるとは嬉しいのぉ。
今季、かなりの期待!!!
毎年言ってますが、この季節の爆発的な生命力パワーは最高だなー。
地面が熱を持ち、命が湧き出てくる感じ。これを待っていたのだよ。
![]() 人気の角鋲ピラミッドパンクベルトに、バックル交換可能モデル登場!【S】40ミリBCパンクベルト... |
【関連する記事】
僕でも思いもよらない寄せ植えに爆笑してしまいましたよ!
帝玉が腐らないのが、凄く驚きですよ!(爆
根詰まりしても元気ならガンガン寄せ植えしていきましょうよ♪
玉扇もしっかり発根してくれて嬉しいなぁ〜♪
季節ギリギリの引き離しだと思ってたけど、調度良い引き離しだったんですね♪
この調子だと早くに美しい白線模様が出てきそうっすね!!!
頑張れ玉扇!!!
自分でも何でこうなってるの?って感じの帝玉寄せ(笑
でも最初はハオは子株だったような気がする。
それにしたって、こんな状態で放置で帝玉が生きてるのが不思議ですよねぇ(^m^)
冬も凍結寸前な置き場だったのになあ。
でも通風さえ良ければ意外と丈夫なのかも?
二重脱皮の状態には目を瞑って、腐らなけりゃ合格ですよねぇ。
トレイまではいかないけど、今シーズンはガンガン寄せ植えしまくってますよぉー!
土もちょっとふわふわブレンドに変更したんで、どういう結果になるか楽しみ!
男爵ガーデン玉扇すごいでしょ?
これは子株の外し方が最高だったと思います!
ここまで密度が濃く発根スタートって初めてですよ!!!
大阪じゃ季節ギリギリだけど、青森に来たらまたちょうどいい気候だったのもプラスだったかな?
大事に育てて立派になった姿を見せられるよう頑張りまーす♪
ハオと帝玉もそんなかんじ?w
やっぱり相性さえ良ければ意外と寄せ植え有りなのねぇ
いろいろ実証されてきましたね今季。
うちは発根待ちとかチョロ根一本の奴とかはトレイ寄せ。
その他チビ苗はガンガン寄せまくってます。
土もちょっとふわふわブレンドっていうところもおんなじだ〜
今のところいいかんじですが、もうちょっと落ち着いたら報告しますね。(←まだ不安)
いやはや我ながら何でこの組み合わせなのかわかんないです(笑
でも結果オーライでとりあえず帝玉が酷い状態でも生きているだけ素晴らしいって事で(´ー`)v
相性、きちんとわかってて組ませている訳ではないんですが小さい鉢より大所帯がいいタイプってのは確実にありますね。
男爵さんのトレー寄せもそうだけど、通気さえきちんと確保出来ていれば多い土の中での共存効果は大きいです。
まきぼうさんも今季は寄せモノが増えたのですね。
土もふわふわタイプに変更とはこれまた偶然!
ゴールデンも扱いやすいのですが、我が家では合わないものは根が下まで張れずにヅラっぽく乗ってるだけのものが増えちゃって(ーωー`;)
とりあえず私もそういう用土にしてみたけれど、結果は秋だなあ。
以前は黒土で調子いいかと思ってたら、夏に融けたりキノコ生えたりでダメになったりしたからドキドキ〜
報告記事、楽しみに待ってますよん。