掃除と片付け、床の雑巾がけも完了して本当にスッキリしました。
今のところ、外で焼けた多肉も出ていないしいいスタートです。
でもまあ恒例の徒長記録も少々ね。
多肉ビッグカツの上の方は伸びまくってました。
白牡丹とかかな。
言い訳だけど、これはぶら下げの都合で上の方はカーテンレールの陰になっちゃったんでしょうがなかったんです。
でも紅司とか縦に伸びにくいものは平然としてるから都合悪いな(笑
ちなみにビックカツの下の方は断水でちっちゃくはなってるけど、目立った徒長は殆ど無いようです。
窓に対して平行に縦置きって有効だね。
リースじゃ使いにくいけど、「棒状寄せ植え」としては合理的だわ。
こっちは徒長がデフォの天使のなんだっけ?トレレアシー。トレレアセイ。
伸びたら切っての繰り返し。
来シーズンはわずかな日照にすがるより、極寒で休眠気絶管理にして徒長するかどうかを是非調べたい。
プロリフェラとリトルジェム。
ジェムさんは大丈夫だったのに、プロリフェラさんは伸びちゃった。
花芽も混じってますが、生長点にょーん。
ころころして紅葉してる姿がとても好きなので、もうちょいしたらカットしよ。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..:*・゜゚・
ここからは屋外管理移行の記録の続き。
極寒玄関にあった3段ラックも風除室に出しました。
氷点下の日有り、完全断水、日照僅かな環境ですが、ドドメ色とかになったのは少なかったです。
徒長も窓辺に置いたのより少ないかも。
やっぱガツンと寒い方がこっちじゃ冬は型崩れ防止に有効かもな。
つーか、群生ばっかり!
窓辺組のハオルチア。エアコン室外機上に仮置き中。
こっちは伸びやすいのを考慮して、少しでも陽射しのある窓辺を選んだのだけど、室温は下がってもマイナスにはなってなかったと思うし、徒長株も多い結果になっています。
うーん。だからと言って玄関はもう置き場は増やせないし、来シーズンは配置に悩みそうだ。
なんか伸びたら玄関に置けばOKの図式が出来上がってきてる気がします。
かと言ってやはり日照不足は体力面に大きく関わってくるし、伸びても少しでも光合成を望める方がいいのかもしれない、、、。
まだまだ賭け要素多目の冬越しは続きそうです。ムハー。
ま、このブログは冬越しがいつも最大の目的ってのが特徴なんで、それでいいのだがね。
![]() フラワースタンド 3段 巾600×奥490×高480mm ホワイト |
わーハオの群生バラしてぇーーっっ!!!
今日はトレー植えを2つ追加したんだけど、群生してたシンビフォルミスとラモサをバラしたんですが、植える株が50株ずつあったので面倒くさくなりました!(笑
大きな声では言えないけど、小さすぎる株は捨てました。。
何十株捨てたことか。。
徒長してるけど、一つ気になったのが、サボテンって徒長してないですよね??
サボテンも環境に合ってるのかな?って思ったんですが、徒長してますか?
ビックカツは遠くから見てたら徒長してない様に見えてたけど、徒長する子もいてたんですね。
群生バラしちゃダメッ(笑
増えるし植え付けるのを想像しただけでくたびれるから(* ̄m ̄)
・・・シンビばらすって男爵さん流石です。
お腹壊すだけ植え替えやりまくるだけあります(笑
でもね、私もネギっぽい小さい子株にサヨナラ出来るようになりました。
そしてサボテンの徒長ですが、あると思います!
やはり先細りになったり、イボの間隔が間延びしたりはありますよ。
ただ多肉植物ほど顕著に現われないですけどね。
その分、下手に乾燥させすぎてダニ被害や病気になるというリスクがあるのです。
我が家の場合は多肉メインに冬の置き場を確保しちゃってるんで、その点も問題なのですがこじらせた場合は多肉より処置が難しい分、毎年何株かずつ枯らしちゃって新規にはほぼ手を出していない状態なの。
あ、でも男爵ガーデン産の般若なんかはすっごい丈夫元気なんだけどもね。
ビックカツも来シーズンはぶら下げ位置を調整して死角無しで挑もうと思います!
まだスペースに余裕があるので、まずは全部埋めたいなあ♪
伸びてますねえ。お日さまくれーーーって声が聞こえてきそうです。
ハオはよく判らないのですが、これで徒長しているんですか??
遮光のことありがとうございました!私も遮光無しでやってみようと思います(様子みながら)
皆さん夏は外管理のようですが、私は外では面倒見切れない自信があるので、室内でどこまでいけるかやってみようと思います。あっさり断念して外に移行してるかも知れませんが(笑)
あの、リンクさせていただいてもいいでしょうか?
徒長、多少はデフォだという姿勢で冬を過ごしています(笑
どうしても日照不足がテキメンに出るタイプってあるんですよねぇ。
同じ環境でも全然間延びしないものもあるのに。
で、ハオはもっと車高短な形になるべきなのに、やはり葉が縦に伸びて型崩れしているものがあります。
白っぽいピリフェラ錦なんかは外葉が伸びて広がっていたり、オブツーサの丸い葉が指みたいに伸びていたり・・・(つω;`)
遮光、室内なら必要ないかもしれませんね。
(意外に蒸れるので通気だけは良くして下さいね)
個人的には長い冬の日照不足の反動で、これからの半年間は1分たりとも日照を有効利用したくて(笑
あと、園芸に関しては雑な性格で、水遣りはホースでやりたいし、外の方が楽なんです(^m^)
鉢もよく倒すし、室内で育てるのに向いていないんですよー。
いつも散らかして家族をイライラさせていますw
リンク、どうぞどうぞ〜(*´ー`*)ノ
青森も、やっと春が来たんですね☆
冬室内って、すごい数じゃないですか〜!!
でもさすがに青森じゃ、外は無理ですよね・・
オドロキ!!なビックカツ(??)ですが
どうなってるんですか!?!? 縦に多肉がくっついてる〜。オモシロイですね! スペース確保に良さそう!
いっぱい日にあてて、徒長さんたち元気になるといですね!
そうそう、先日トラックバックさせて頂いたんですが、ブログ引っ越ししちゃいました。
またよろしくお願いします(^^)/
あーリンク先が無くなってて、どうしたのかなと思っていましたが移転されてたのですね。
お知らせ下さってありがとうございます(*´ー`*)
青森、やっと最高気温10度を何とか保てるようになりました!
室内管理、見たらうんざりしますよ、きっと(笑
冬の事を考えたら増やしすぎな自業自得なのですが、玄関は半分以上植物置き場になるし、窓辺なんて窓の開け閉めのための動線をやっと確保といった感じです。
外に置きっぱなしでいいのは、アガベとセンペルビブムと子持ち蓮華位ですね〜。
ビックカツはですね、木の板を芯にして金網にミズゴケ、多肉用土を包み込んで作っています。
いわゆるリースの棒状のものですね。
少々乾きやすいのが難点ですがちょっとした挿し穂で楽しめるし気に入っています♪
さて、多肉の屋外慣らしもそろそろ終わり。
これから植え替え水遣りと豪快に楽しもうと思います!