でもまだ最低気温は3度以下。
最低気温が一定の高さまで上がると植物の動きが一気に活発になります。
その日が来るのが楽しみだぜ!
(とか言いつつ“一定の高さ”が何度か把握していないんですが!)

今日は葦サボ。サボサボサボサボ・・・
salsaさんに貰った
(4/12訂正 豪快に間違えた)
息子がお腹にいる時に貰ったの。
その息子が今年6歳になるのだから、何年育ててるかすぐわかるのだ。
木質化してまだ細めだけど「幹」みたいになって来たし
この画像みたいにワサっとした部分が他にもいくつか出来ていますよ。
なんだかんだでハオルチアに並んで青森でも育てやすいのもありがたいよ。
myファースト葦サボ愛してるぅ!

こちらはリプサリス属 青柳。
今年は寒い時期の花はちょっとだけでした。
春先に咲く事もあったんで、ズレ込むのだと思いましょう。
写真の色とかイマイチで可愛らしさが伝わりにくいですが
この3つ並んでいるのがとってもとっても良かったんですよ。
桜は月末辺りに咲くのでしょうが、一足お先に葦サボ花見って事で!
しかしこの時期はホント植物写真撮らないなあ。
5月位からは1日何十枚と撮り始めるんだけどね。
![]() ニューザーネ クリーム / ザーネ / トリートメント ハンドクリーム★税込1980円以上で送料無料... |
オレンジの花、憧れるわー。
うちのはまだ咲いたことないんですよ。
白花の青柳は咲いたので知ってます。
今年は水やってないから枯れたかもしれません。
木質化してわさわさになったのカッコいいよね。
もし生き残っていたらわさわさめざすぞー。
元気で生きているようで何よりです。反対に、うちの親木のサルコイは冬の間外に出しといたのでもうボッロボロ!
なんとかしないとなあ…
葦サボの花、最初は3つとかしか咲かなかったのですが、毎年少しずつ増え今年はほぼ全体に蕾が付きましたあ!
水遣りも我が家も5ヶ月はしなかったかもしれません。
でも乾物みたいになっても復活した事もあるんで
プリンさんちの葦サボもきっと大丈夫と信じてますよ〜。
あとプリンさんと言えば、用土に混じってた一節から育ったあの葦サボ!
あれは凄いです。
見つけてもらって育ててもらって、幸せ者です。
私もそういう出会いがしてみたいなあ。
へっへっへ。
ものすごい思いっきりリプサリスって書いてましたね。
多肉ライフよりこっちのが恥ずかしいわ。
猿タンね、まだこじんまりなんだけど横に長く育ってるの。
くびれ重視で辛目管理。
これからも大事に育てて成人式を目指します!
あ、我が家の元は母所有のサルコイ大株も2年くらいかなりの低迷期でした。
1年を通じてボロボロで太れなくて困ってたんですが、どうにか軌道修正出来た模様。
一度こじらせると難しいなとは思いましたが、波に乗ると一気に戻るあたりがありがたいですよ。
おかーさん、早く元気になるといいなあ。