一応、upした分はどれも根っこは元気でえがったえがった。
ちょっとくどい記事になりますけど、2回に分けて書きますよ。
多肉歴が長い人には当たり前の光景ですが、枯れてガッカリしている方の資料にでもなれば本望よ。
☆関連記事☆
3/22「相変わらずの・・・」
5/1「水遣りはじめました」
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..:*・゜゚・
☆☆☆ドラゴンボール編☆☆☆

4月26日撮影のレタス状態。

5月11日にはふくらんでました。
それ以前に既に復活していたし、さすが宝草系は丈夫だね。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..:*・゜゚・
☆☆☆SO-2オブツーサ編☆☆☆

4月26日撮影のSO-2オブツーサ。

5月11日膨らんでます。
やはり徒長してベロンと伸びた葉が残念ではあるけれどコレくらいは余裕って顔してる。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..:*・゜゚・
☆☆☆シンビフォルミスtype2編☆☆☆

4月26日撮影。シンビフォルミスtype2。

5月18日。完全じゃありませんが膨らみました。
この人はとにかく子株の生命力がすごいといつも思います。
すっごい小さくてもほぼきちんと育つ。ある意味怖い(笑
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..:*・゜゚・
☆☆☆ピリフェラ錦編☆☆☆

番外編。3月22日撮影のピリフェラ錦。
色はアレでも生長点付近の葉の高さは我が家にしては悪くは無かった。

5月11日、色もまあまあ戻りました。
しかしカッコよく育てられない・・・。
水遣りしたのはいいけど、間延びしちゃったダメな例!
飼い主の腕前はともかく、打てば響く変化が嬉しいハオルチア達です。
てなわけで、くどいけどpart.2へ続く。