いつ手に入れたかは自分にとって大事な記録なのでメモ的にUP。

夜越山サボテン園で買いました。
名札はありませんが、魅惑の宵でいいかと思います。
サボテン温室にたくさん展示されているのですが、その子孫であろうというのが購入の一番のポイントです。
一番最初の親株の歴史はかなり古そうな予感がします。
ちなみに、2株入りじゃなく見事なV字型の双子株です。
カットしようかと思いましたが、根っこがカラカラだったし、まずは養生させてから、としました。
6月初旬に購入。

こちらも夜越山産。名無し。6月初旬に購入。
黄斑入りのセデベリア??ちゃんと調べていません。
花はこんな→☆
結構でっかくなるのだけは確かです。
ずっと変わってて欲しいなって思ってた多肉です。

裏側はこんな感じで子株もいくつか出ています。
大事に育てて、迫力ある花をうちでも咲かせたいなあ。

どちらも養老の名で買ったもの。
右は2月位に、左は今月カクトロコさん製の1号鉢シリーズで買ったもの。
先に買ったのはエレガンスっぽいかなあ。
個体差とはもう言い切れない別人っぷり。
変化を楽しみながら育てようと思います。そのうち間違いもわかるべ。

6月初めに夜越山にて購入。名無し。
個人的にはコチレドン属の折鶴っぽさを感じたけど・・・どうだろう。
色の褪めた福娘ってわけではない、葉の向きや特徴だと思っています。
上手く育てたらかなりカッコよくなりそう。

おなじみ100円ショップにて今月購入。
かなり小さな3株が入っていました。
青い渚に・・・似ていますよねぇ。
しかし、君はここで出会っていい多肉だったっけ(汗
色々な思いが溢れてきましたが、買うしかないと即決。
立派な姿になれるよう、かーちゃん手助け頑張るよ。
そんな感じの新入りさん紹介記録でした。
【関連する記事】
すんごい物を購入されましたね!
2,3枚目は「Cremnophila linguifolia 和名:東錦」 ←ほぼ100%これ
4枚目は「Cremnophila nutans」 ちょっと自信ないです。
最後のは葉裏の色から本物の「青い渚=E. setosa var.minor」で合ってると思います。
同じ東北だけど、うちの住まいは一番遠い福島なんでうらやましいです。
んじゃ、ここらで今日は退散しますわ。では〜
こんにちは〜!
はじめまして。コメントありがとうございますっ!!
なるほど、セダム系で似たのがあったと探してもハッキリせずにいましたが、エケベリア扱いだったりを経て今の属になったのですね。
黄斑も消えやすいのかな、斑無し株も多い「錦」。
おかげさまで勉強になりましたよ。ありがとうございます〜m(_ _)m
他のも頂いた情報を元に、経過を見て行きます!
100円ショップのもやっぱりそうですよねぇ。
他にもクラの巴としか思えないものもあって、安いのはありがたいけど複雑でしたよ。
青森、新幹線はもうすぐ通りますがビッグバザールとかは別世界の話〜とマイペースに多肉好きをやっていますが、首都圏にはない設定で出会えるものもあるのがラッキーですね。
これからも掘り出し物を求めて、サボテン園に通わねば〜☆
新入り記録は大事ですよね。持ち株が多い皆さんの事務的管理の大変さ、お察しします。
うちでさえ、エケなんかは一度こじれると姿が変わって「君、誰だっけ?」ということになりかねませんもの。
魅惑の宵、可愛いなぁ〜 シンメトリーな双子、すごい!
裏が赤い系のいろんなのに似て見えます。
『東錦(とうきん?)』も似たのがいろいろありますよね。春萌とか松姫とか…
土台がどっしりして頑丈そう。豪快に育ちそうですね。
しかしどうしても『あずまにしき』って金魚を思い出してしまいます。(汗
もしくは『少年隊』(カッちゃんはいずこ?)
うちのほうでは滅多にないけど、100均は意外な品種が置いてある時がありますね。
このあいだ、グリグリの巻絹がたくさん出てました。
でもこれ、普通の人はクモの巣かカビだと思うかも。
あんのじょう、最後まで売れ残ってました(^^;)
こんばんは〜!
決して覚えきれない量のコレクションじゃないのですが
去年は自分で買ったのに、友人から貰いましたって名指しで堂々と記事にして、記憶のない友人を困らせたりしているちまきです!
でも一応、交換で送ったものはアナログに専用ミニノートに記録は残していますよ。
シンメトリー双子の魅惑の宵、バラした方が伸び伸び大きくなるのはわかっていますが、あまりに美しいV字だったんですよ。
東錦・・そう、私も一人脱退した状態の少年隊を想像してしまって(笑
これは何かホントに独特の趣のある多肉なんですよ。
可愛さはあんまりなく、ヌメっとツルっとしつつ、どこかゴツい質感があります。
土台は木質化して古い株なんだなってのがわかりますね。
さて、我が家ではどう育つか楽しみです!
100均センペル、買ったことありますよ〜。
巻絹も見た事ありますね。
・・・確かに知らないとクモの巣とか気味の悪いものに見えるかも(^m^)
この前行った100均では、徒長しすぎて棚の天井にぶつかって腰曲がりになった朧月が何株も(涙
徒長スペースすらない売り場環境が悲しいです。。
多肉植物愛好初心者で、同じ東北在住です。
ちまきさんはたくさんの種類をお持ちなのですね〜☆(*^0^*)
知らない多肉ばかりでうっとりしながら、ブログを読ませて頂いております♪
近所には、お写真のような素敵な多肉を売っているお店がないので、今のところ通販でしか購入したことがなく、何度も登場する「夜越山サボテン園」に行くのが夢です・・・☆
はじめまして。コメントありがとうございます!
同じ東北の多肉好きさんとは嬉しいです♪
いや〜お洒落さはないし、かと言って高価なものなどあまりないのですが
楽しんで見ていただきまして、ありがとうございます。
何年も好きで集めていれば、kikuchi09さんもきっとそのうち物凄いコレクション数になるのでは☆
夜越山サボテン園の売店は、突然掘り出しものがあったりするので
割としょっちゅう行ける私は恵まれているのでしょうね。
基本的には夜越山は売店目当てというより、何度見ても飽きない展示温室の満喫が一番だったりします♪
でも沢山の種類をお得に揃えるなら、ネット通販の方が効率はいいと思いますよ。
今年やっと通販デビューしたので、今後は通販度高めになる予定☆