空を見れば雲も夏の形に変わり、目にも耳にも心にも初夏の心地よさを実感中。
家庭菜園も順調な生長が見られ、夏休み中の収穫が今から楽しみです!
今日は多肉植物、サボテンの花などの記録です。
記録したからと言って来年何かの参考になるかと言うと、特にそういった事もないのですがね。笑
イリア・・・だったっけ?
エケベリアらしい可愛い花芽が合計3本出て咲いています。
この後、全部花芽は引っこ抜きましたが。
朧月。
かなり初期から育てていますが、素晴らしい品種だと思ってます。
肉厚に育てたい計画はまあまあ上手く行っているかな。
素直に植え替えればいいのですが、液肥で調整中。
ただし、雑にハイポ水を掛けると塩を噴いたみたいに白い粉が残るんですよね。
頭からザバザバやる自分が悪いんですけどね。
白牡丹。これも原点としてかなり好きな多肉。THE ベーシック!
外葉は冬越しで弱った部分で寒さ&日焼けのダメージが出ていますが
今は生育旺盛でどんどん葉を更新していくので、それは特に問題じゃあないです。
なんか今年の花はいつもよりガチガチででっかい印象があるな。何でだろね。
サボテンも咲き始めているもの、蕾ニョキニョキのものと色々ありますよ。
ランポーの花のまぶしい黄色は毎年の楽しみです。
息子より長い事一緒に暮らしています。
これからも長い付き合いでいたいから、大事に育てるよ。
名前忘れたけど、マミラリアの何かも咲いていますよ。
毎年グルっと蕾は出るんですけど、なかなか冠状態になってくれないのが残念。
でも白い棘&どピンクが綺麗だからまあいいやって感じ。
ニシキマルは多少の時間差はあれど、冠咲きで楽しませてくれます!
コントラスト強すぎ画像がイマイチですけど、実物もギラギラ派手な感じです。
あと恥ずかし画像カテゴリに入ると思いますけど、私のクジャクサボテン。
2年目までは割と真面目に育てていたのですが、結果が上手く出ずやる気を失いまして。
毎年咲いてくれるのですが、本体がヒドイ状態で早数年(;´∀`)
写ってませんけど、色がわかるように油性マジックで書いた「ピンク」ってのは全然消えないのにー!
撮影後、さすがにこの雑草はヒドイなと思い、雑にですが抜いておきました。
枯らしたくはないんで最低限の世話はしていますが、ホント下手だよなあ・・・
サンシモンの鉢その1。(ほぼ同じボリュームの2もあります)
好き放題伸びて大変な事になっています。
切って整えたいけれど、そうすると根本部分からまた新芽が出てしまうし
(元気な根本を処分はさすがに出来ないからね)
毎年、強風やら色々で何本か折りつつ今のグネグネも嫌いじゃないし
手を入れるか迷いながら、数年経過しています。
だけどこれじゃ折れるのも時間の問題なので、やはり冬前に大がかりな切り戻し作業をしようかな。。。
てな感じで、
未だうだうだしながら植え替えを少しずつやっていられる雪国青森の庭の風景でした。
今は根っこが動いてないかなーみたいな感じのものから植え替えなりしております。
いざ手入れするかーと思っても、花が咲いていたり脇芽発見したりでただ見るだけで楽しくてついつい時間を無駄にしてしまっているというのが正直な所なんですがねっ。笑
![]() 地面をキャンパスに!ファインテック社 紙巻チョーク12色 |
(描いた後は勿論、水で消しましたよ)