我が家にとって、冬以外は月1ペースの恒例行事のような温室散策。
息子も「よごしやまのサボテン屋さん行こうか」と言うようにまでなりました。
しかも今回はニュースや新聞で取り上げられたアオノリュウゼツランの花芽の観察もありますので、大雨で大変な中、急遽行くことに。
本当は近所のスーパーに行くつもりで家を出たのに、
山親父が「今から行くか?」と!!!
多肉植物に興味がないはずが、妻のブログですっかり詳しくなり、このようなありがたい一言をくれるなんて嬉しいじゃありませんか!
って事で、突発的に行ってきましたよ\(^o^)/
(でもこのパターンって過去にも数回あったかな)
ついでに1ヶ月ちょい前にも行っていた時の記録もします!

まずは温存ネタ(と言うほどでもないけど)
駐車場からアオノリュウゼツランの花にコンニチハ!
3月から観察していたので、
屋根に花芽が到達した5月から
天井の穴にワクワクしていたんです。
6月9日はまだ小さいギリギリの穴で間に合っていましたが、
開花し始めた今は穴も拡大!
見えている花芽の存在感もパワーアップしていますね。

反時計周りの順路から見て行きます。
うーんでかいね。電信柱みたいに高いね。
現在の高さは約7Mなんだそうですよ。
下から開花し始めるそうで、全て咲くのはいつになるんだろうな。
6月9日に見た時はまだ穂が開き始めたワラビっぽい形でした。
※和名 リュウゼツラン科アオノリュウゼツラン(Agave Americana)。

ほぼ真下から観察出来るスペースにて。
この日は重い雨雲が掛かっていて暗かった上に、
雨が屋根を伝って頭にポタポタ。
しかも逆光で携帯電話のカメラであまり考えずに写したので見辛くて申し訳ないです。
なので、百聞は一見にしかずって事で直接見に行ってください(笑

いやー40年に一度の花を見る事が出来て本当に嬉しいです。
思えば2007年にこの
アオノリュウゼツランの剪定現場にいて
葉を触らせて貰った事もあったっけ。
(※たまたまお願いして触らせてもらっただけで、いつもこのような事が出来るわけじゃないです。念のため。)
その頃より株自体も大きくなっていたんだなあ。
息子が生まれる前から温室に通って見ていたと思うと感慨深いな。
スタッフさんはもっともっと長く見ていたのだから、思いも特別なんだろうな。
こんなに大きいのに下ばかり見ていると見過ごしてしまう方もいるらしいですが、メディアで取り上げられてからはお客様も沢山いらしているのだそうです。
以前は蘭目当ての方の方が多い気がしましたが、
心なしかサボテン&多肉植物好きさんらしき会話をしている方が増えているかな?と私も感じましたし。
あと「コレ気持ち悪い〜〜」など
ストレートな感想をおっしゃっている方も興味深いです(笑
確かにヘンな形のものって多いしこちらも愉快な気持ちになってしまいました。

あとアオノリュウゼツランに比べると規模は小さいですが、
こちらの花も貴重ですよ。笹の雪の花もこれからです。
数年前から何かしらアガベ科の開花が続いていて何て豪華なんでしょう。
これからまた新しい株が増えて、
私が死ぬ頃にでもまた見られたらいいなあと思います。
冥土の土産にサボテン温室行きたいなあ(笑
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..:*・゜゚・

そして夏の夜越山と言えば、日章旗!
この日は開花は1つだけ。でもこれから咲く蕾がニョキニョキ!
沢山のお花を見たい方は
問い合わせをしてから行くといいそうです。
真っ赤なエキノプシスが咲き誇ると壮観ですよ。

サボテンも色々咲いていますよ。
今の時期はエキノプシス系が多いようです。白、ピンク、黄色と綺麗だよ。
巨大なプシスもいるし、迫力ありました!

多肉植物の花もまだ咲いているものもあります。
外の花壇も綺麗なので要チェック。
要はいつ行っても何かしら楽しい事があるのが夜越山なのだ。
アルバムも良かったらどうぞ。いつもの手ブレ満載でw
ちなみに、AOMORI ROCK FESTIVAL 2012
夏の魔物も
夜越山スキー場(温室から登っていった所)で開催で、今!平内が熱い(笑
人間椅子もラフィンもロティカも来るんだけど、
イベント翌日のクオーターのライブも気になる・・・。