雨が降ったり静かな冬が終わった音が春を感じさせてくれます。
そんでもって冬越し最終章の多肉植物達は枯れ色マックス!
「枯れ草」と言っても枯れた訳じゃありません。
約5ヶ月日照不足と断水で過ごした勇姿とでも思って頂ければ。

男爵ガーデン出身グラキリス。
氷点下の玄関置きでしたが、吹きさらしじゃないので意外にキレイ。
枯れ度も低く、ロックウッディー化までもいかず玉ねぎスタイル。
ぷりっぷりでもいいし、この状態でも結構好きだな〜。
やっぱりグラキリス大好き!

シンビ セントアルバンは軽くロックウッディー風。
徒長はヤダからこの状態での冬越し選択。
ロック風より、ユリ根に近いかな。
水遣りして一気に膨らむのが楽しみ。

マルミアナは枯れ草化はデフォルト。
去年の徒長葉の更新も終わらぬまま次の冬を迎えてしまったので
仮死状態でもいいから現状維持優先で。
さて、今シーズンこそどうにかなるかな・・・。

詳細は謎のダブルスタークストローム。
後のために過去画像も載せとこう→2009年12月
そして最悪から立ち直れない→2010年9月
今年って2012年、、、どんだけ低空飛行のままなんでしょう。反省。

カサカサ枯れ草色ですが、これで普通。全然OK。
フロッキー メイリングズポート産。
何だかよくわからない。
しかしなーこれも本当に私が下手くそで申し訳ない。
状態がよければパツパツすじすじで面白いのに。
そしてこの手の記事の最後には、毎年のようにこれらをしっかり仕立て直すのが目標とか書くんだよな・・・。
んでもってその目標が達成出来たかというと、出来てない。
基本、マルミアナの上手い育て方は掴めてないまま数年。
夏はついつい日照たっぷりで夏の茶ハオ化しちゃうしなあ。
こんなんだから欲しいのがあっても増やす余裕はホントにないです。
まずは緑色に戻したら、それを保ちつつの管理とか具体的に考えていかなきゃな。
どうでもいいけどホームセンターの瀕死多肉とか50円とかになってるとやっぱ悲しいものがありますね。
サボテンもレイダとかの小さい群生が雑貨っぽく売られていたりね。
人気が出て価格が下がったのはありがたい面もあるけど、価値そのものを下げる売り方は何だかなあって思う訳で。
なーんて偉そうな事言ってる自分も、新参者で十分価格破壊の恩恵を受けまくってるんですけどね。
過去の先輩方あってこその今。それは忘れないようにします。
![]() 【送料無料】レッド・ライト・フィーヴァー |
![]() [CD] テイラー・ホーキンス&ザ・コートテイル・ライダーズ/テイラー・ホーキンス&ザ・コート... |