ただ写真を撮っておくだけじゃ経過がきちんと確認出来ないしなあ。

左がHCで148円抜き苗だったプルイシィ、右が100均のレツーサ。(買った時の名札の名前で呼んでいますが、プルイシイもう単に愛称レベル。「オブシサ」とか謎の名札のハオと同時期に出回ってたものだからw)
プルイシイは約2年前にアガリさんに頂いたのと自分で購入したのと2鉢あります。どっちも子株が育って群生化。
100均レツーサも2鉢ほどあります。こちらもよく増えますねぇ。
ところで結局この二つは色の違いは個体差、環境差?形や窓なんかはほぼ一緒ですね。
値段は安いけど、こういう山になってるのが好きなんで気に入ってたり。

2年と2日前に男爵ガーデン便でいただいた、100均出身名無し「男爵ガーデンハオ」。
最初から子沢山の予感バリバリでしたらが、現在はブーケみたくなってます(笑
シンビ入りなんだろうけど、やはり恐ろしいほど増えます。
これはこれで蘭鉢みたいな背の高いのにこんもり植えるのもいいかもね。
もちょっと私が管理上手なら綺麗なグリーンを保ちたいよ。そしたらかなり、綺麗だと思うな。

グラプト寄せを一部作り直しました。(解体してない残りは根詰まりで葉が落ちてきた・・)
初恋やファンファーレ、見返り美人、リトルビューティーなんかも入れて楽しく。
白牡丹などは最終的にはニョロリと垂れ下がる予定ですが、上手く行くかな。
腐葉土入りブレンドでブロンズ姫などは数年ぶりにいい色肉厚で本来の美しさになったかも。辛目がいいって思いこんでたときはやっぱキュンとしすぎてたみたい。
とは言え、日光消毒もしない腐葉土だし、雨上がりに「1日で消えるヒョロきのこ」が生えること生えること・・。

クラッスラ属 ペキュリアリスと奥にサルメントーサ。
ペキュリは剪定しても増える増える。フッカフカですよ。
鉢の3分の1はサルメントーサのために開けておいたけど、埋まるのを待ってる間にさっさと侵略されてしまいました。
葉っぱも一部ですが、すごく大きめになったりかなり元気。
結構分けた記憶がありますが、嫁入り先でも増えすぎたと聞いたっけ(笑
これはこれで多肉というより観葉っぽくて可愛いから良し!
しかしこれってよく咲くね。年3回以上は確実。

最後は5月だっけかに買った新顔名無し。
これって何?硬ハオかな?と最初思ったけど何か違う?
検索してみるとガステリアロエっぽいのかな。
ガチっとギザギザでカッコいいよ。

ちなみに子株がモリモリだったんです。
出方はやっぱガステリアかアロエ。
根っこを見ると、確かにアロエっぽくも硬ハオっぽくもあるかな。
あれ?ガステリアの根っこってどんなんだったっけ?記憶曖昧だ。
一体チミは誰なんだ?
面白いんで絶賛量産中!
大盛り系は他にもあるんだよなあ。もしかして、続く!