生育旺盛な我が家の可愛いアエオさん達の記録。
黒法師1号も、うちに来てもう6年かな。7センチの坊やが現在115センチに。枝分かれサンシモンも80センチ前後です。

黒法師1号の以前生まれた息子は折れて独立していますが、そのカット後から弟が生まれました。足元には、育つか心配だったサンシモンの弱々しい芽が育ったものがウニョウニョ生えています。
となりにいる少し背の低いのは別に5年ほど前に1鉢150円で買い足した黒法師2号です。
後は5本入りで買ったサンシモンのうち3本。2本は別鉢にて栽培中。
2年位脇芽を出さずにいたけど、今年は久々に出しています。
これらの大株は今年、2年ぶりに総植替えしましたが大変でしたよ。
土の量も多いし、抜いた株の扱いもなかなか骨の折れる作業。
とか言いつつ黒法師のスベスベ茎を恭しく手にし、横たえる事の出来る至福の時でもあります。

折れたりしたものや、新芽が混雑しすぎて間引きカットしたサンシモン軍団の鉢。
みんなちゃんと根付くからどんどん増えていきます。1年前よりかなり伸びたわ。
結構な数の放出もしているんだけど、新たに折れるものもあるし増える一方。
普段は庭の真ん中へんに雨曝しで置いてあります。なめくじや虫対策に鉢スタンドに乗っけています。

caeruleaさんにいただいたグリーンティー。2年前はちっちゃかった〜。
うふふ。大きくなって待望の脇芽が出ましたよ。嬉しいなあ。
単独で育てていた時より、寄せて大きい鉢にして調子が良くなったものの一つ。
他の背の高いアエオでちょうどいい具合の日当たりにもなってるみたい。
でも冬になるとちょっと暗くなっちゃうのが心配だなあ。

男爵ガーデン出身 サンバースト綴化。
これは大きくなった!貰った当初から十分立派過ぎるサイズでしたが、あれからスクスク育って鉢を持つとズッシリ重い!土が乾いている時は鉢が引っくり返るので、他の鉢やトレイの壁面で支えていなければならないほど。
男爵さんもセールスポイントとして仰っていましたが、ノーマル部分もチラホラ混じるんで1株で2度美味しい内容です。
裏から見ると綴化部分がドゥーンと連なっています。
左上に蓮コラみたいにジョウロの注ぎ口が写ってるのが何かヤだね。

同じく男爵ガーデン出身 衆讃曲綴化。
こちらも初めから立派だったのですけどね(笑
それでも我が家でもよ〜く育ちましたよ。こちらもノーマル株が数個あるので1鉢で見応え十分です。
綴化部分をギュッとさせたくて日光ガンガンにしていたら去年少し焦がしてしまったので、多肉棚の少し奥まったところが定位置です。

ぺぺさんち出身のムーンバースト綴化。
こちらはホント可愛いちっちゃな株だったのですが、よくまあ増えましたよ。
ノーマル株部分も増えましたけど、綴化部分もバッチリ維持しております。
細かすぎて、枯れた葉を取るのが凄く大変な位ですよ。
今回はアエオ全員集合じゃありませんが、こんな感じで同じものばっか沢山あってそれを愛でている私がいるのですよ。黒可愛いよ、可愛いよ黒。
息子の写真よりも多肉の写真の方が確実に撮影枚数が多くなるってもんですよ。ハハハ。