うふふ。
最北の多肉友達のまるはさんからの多肉便紹介を今日はいたしますよー。
10月のイベント時にお渡し出来なかった多肉は後日第4種便にて交換したのです。
(UPまで時間が経ちすぎでごめんね。)

こちらはまるはさんの住んでいらっしゃる北海道でも地植えされていたりするという名無しのセンペルです。粘土質な土でも何食わぬ顔しているというウワサw
私が以前UPした
青森でよく見かける最強系センペルに似ているとの事で、是非とも名無し交換をしてみましょうということで送ってもらいました。
どっちにしても寒いところ出身だから引っ越してもこいつらに不都合は無さそうだわね。(青森産のは福岡ヒートアイランド地区でも平然としているらしいけど)
手前二つが北海道謎センペルで奥に見えるのが青森産のです。
今はちょっと個体差かな〜って程度の違いはあるけど来年の夏辺りではっきり違いが出るか、同化するかだね。
この手の地元に古くから普及している強い子シリーズは是非ともコレクションしたいです!

こちらはオマケのウィンクレリー♪
うわーい☆持っていなかったから嬉しいよーん可愛いよーん♪
寒いから発根はどうかなあと心配でしたが、しっかりした白い根を時間を掛けて出してくれたので安心しました。
専用の鉢をあげたいけれど、もう室内管理となった今はハオに間借りした方が環境的にはいいので達磨オブという名で買った子と同居中。

こちらもオマケで頂いたコノフィツム「小笛」の種!
2週間位掛けて一つ芽が出て、それからまたしばらくしてやっと2個目の芽が!種は10粒ない位だったんですが、2つも出れば上出来かな?
小さくて写真が上手く撮れてなかったけど嬉しいなあ。
まるはさんが「絶対蒔いてねなんて言わないからね」と優しく一言添えてくださったんで、あまり気負わず出来たのかな?ありがとぉ〜。逆に「期待していますね」と書かれたらビビって蒔けなかったかも(* ̄m ̄)小心者〜?
これから冬本番でどうなるかは心配ではありますが、初のコノ実生だし何とか春まで持ってくれるといいなあ。
まるはさん、どうもありがとうございました。
大事に育てますね〜♪こちらからも春にまたリストでもお送りしまーす☆
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ここからは友達作、自分作のハンドメイドの話題です。

こちらは前回イベントでご一緒させていただいた
flanerのこまきさんにオーダーしたうさ耳ベストです!
茶色のキルトニットで耳の裏側はホワホワでホント気持ちいい手触り♪
袖口や裾はアランニット風の記事がついていてこれまた可愛いんですよ。
1歳位の女の子が着たら悶絶モノだろうね。でも2歳男児が着てもOKでしょ?
パンツは
chicchiのsizu*さん作のピタピタスパッツ。
市販品にはなかなか無いシルエットな上、丈がかなり長めでくしゅくしゅ具合が最高お気に入りです。
ハンドメイドのお洋服はやっぱり可愛いよねぇ。
こういうのが作れる友達が身近にいるって凄い幸せよね。
次回はリメイクジーンズ作家の友達の作品をご紹介したいと思っております☆

私はと言うと、先月ですが苦手な編みぐるみもちょっとだけチャレンジしました。
初心者向けのベーシックなクマさんですが、麻ひもバッグを持たせたのが私らしさへの悪あがき。子太郎(HN)は全く興味がないので、試作品だけどラブリーな娘さんのいるお宅に両方ともお嫁に行きました。
ピンクのクマは「チマキさん」って名前になりチョコレートとか貰ってるらしい(*´ー`*)
そいうや某所にチマキっつー無駄に大きいアロエがいたような気が・・・w

相変わらず麻ひもは編んでいます。
割と全国区で季節問わず編んでいる方が多いようですが、青森は真冬にはちょい寒々しいかなってことで毛糸の引き揃え編みにしました。
細めのジュートに、並太の白い毛糸と薄紫をあわせてボーダーに。
この薄紫は昨シーズン、マーガレット1号を編んで解き、その後もう1回編んで解いてから放置していた毛糸ですが、やっと作品として使われました。
サイズは大型雑誌も余裕のサイズ。やはり麻ひもと裂き布で編んだのに比べると軽いっ!でもジュート入りだから伸びないし麻袋のようにハードに使ってもOKな感じです。
この冬はこのシリーズを楽しもうかと思っております。
ついでに石けん作りも密かに始めたのでおうちライフを満喫したいです。