特にスゴイのが釣れた!とかじゃないんだけど週末にちょっとだけ楽しんでいるバス釣り中心に青森だからこその近場の自然をご紹介します。
世の中のブラックバスの扱いなど複雑な気持ちになる部分もありますが、そういうのは今回は抜きで書かせていただきます。ご了承下さい。
青森もこの2年で釣り禁の場所が本当に増えました。。

山親父と私が釣っているのはこのオオクチバス。一般的にブラックバスと言えばこの魚を指しています。
画像のブラックバスは体長35センチ位でたいして大きいサイズじゃないのですが、口が名前の通りでかいです。

釣りをする池などに行くには山の中を車でズンズン進みます。
画像は割と開けた場所ですが、途中は本当に狭い曲がりくねった穴ぼこだらけの薄暗い草木ボーボーの道だったりして知らなきゃ遭難するんじゃないかというような感じ。
地図にも出ていないし、ナビにも出ませんからっ(笑
微妙な分かれ道とかあって、一歩間違うとかーなーり、厄介そうな感じです。
だけど木漏れ日の中、ウグイスの鳴く声が響く静かな山を走るのは気持ちいいよ。
初心者マークの私はこういう道も走っています。
だってバイク時代はこういう道って一度も走ったことが無かったからさぁ。

ここが今回釣りをした池。
青森市内ですが、バイパスから山に入って20分以内でこういう場所に着いちゃう。
本当なら早朝や夕方から釣ればタイミング的には一番なのですが、1歳9ヶ月の息子がいるのでお昼ご飯を食べさせ寝かしつけ、ジジババにお願いして一番気温が高い悪条件の中、2時間程度のキャスティング。
息子は2〜3時間昼寝をするのでジジババの負担も軽めに済むし、条件は悪くても楽しむとしたらこの時間しかないのよね〜。
釣りも勿論だけど、この風景が一番の癒しかも。
鳥の囀りと木々の揺れる音に包まれてのひと時は本当にいい気分転換になるよ。
時間がない時はコンビニ弁当をこういうところで食べるのですが、これまた美味いんだ。
アブとかカミキリムシがブンブン来るんだけど気持ちいいよ〜。

ヤンマ系トンボがスイスイ飛び回り、道にはタヌキらしき足跡も。
虫捕り網と虫籠も持って行ってトンボを捕まえたり、バッタを捕らえたりも楽しんでおります。
ホタルもいたし、夜に来たら光っているのを見られるのかなあ。しかし真っ暗な中来るのはちょっと怖いし危険なので無理ですね。
※ゲットした虫などは最後は逃がして来ますよ。
詳しい場所はお知らせ出来ませんが、地方都市の魅力ってここなんだよね。こればっかしはお金で買えない近場の美しい自然。もっとディープな田舎もあるんでしょうが、青森でも町育ちの私にとってはこれで十分!
山親父もすっかり青森のオッサン化してますわ(笑

こういうお方にも遭遇します。
アズマヒキガエルさんです。この方は網でつついても動かないような大変落ち着いたカエルさんなんであっという間に捕獲出来ます。
毒があるんでアマガエルみたいにベタベタ触らないようにはしているけどね。
今回は虫籠に入れてバッタをプレゼントしたら、ムッとしつつもいつの間にかしっかり食べてくれてました。
久々にでかいのを間近で見られて面白かったよ。重かった!
あ、カエル嫌いな人、申し訳ないm(_ _)m

アブガルシア(Abu Garcia) プロマックス
これは最近新しく買ったベイトリール。
山親父からの免許取得お祝いプレゼントです。
ベイトは山親父のを試しに投げさせてもらったことがある程度なんで、これから練習して慣れなきゃ。
恐怖のバックラッシュ、あんまりしたくないけど避けては通れない道だわね。

ミッチェル アボセットII G2000F
こちらはいつも使っているスピニングリール。
価格の割にとても使いやすいし気に入っています。
まあ基本的には道具にはあまりお金を掛けない主義ですね。
ルアーも100均のを一番使っています。
これがまた回収率もいい上によく釣れるんだわ。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*

最後は釣りじゃない趣味。編み物。
ここ最近は梱包用の麻ヒモと、木綿を裂いたヒモを使ってカバンを作る事が多いです。
このカバン、B3サイズ位までは入るサイズだし何たって麻ヒモと裂き編みの組み合わせは滅茶苦茶丈夫なんで結構使い勝手もいいです。重めだけど。
市販の糸もステキなものが沢山ありますが、梱包用や農作業用の麻ヒモを編んで作るってのがいいのよね。
他にもちょっとした小物や小さめバッグなど暇な時にちょちょっと作って気分転換しています。
こちらはくろまめ しばたんさんが誕生日にプレゼントして下さったこの本を参考に自分で適当にアレンジして作っています♪
新作が出来たらまた送りつけまーす(*´ー`*)ノ
そんな感じで今日はちまき家の週末の一コマなど、紹介しました。
早く息子と釣りに行きたいもんですわ〜。