お蔭様で無事復活し、ボチボチ活動再開しています。
あらためましてありがとうございましたm(_ _)m

このお花、何だかわかりますか?
サイズは3〜4ミリしかなくて蕾が出ていたのにも気付いていなかったのよねー(;´д`)ゞ

←こちらは蕾の画像。こんなの出てたなんてホント気付けなかったよ。
可愛いけど小さすぎて観賞にはどうかなってレベルでしょ?
そんなプロストさんは一部は紅葉が褪めつつも結構増えたし元気です。
しかしなぁ、こんな小さいお花だと出来た種は一体どんなサイズなんだ?
でも何となくシソ科だけにそれっぽさもあって面白いね。
あまり見えないけど次々に咲いて頑張っている模様〜。

次は前に咲いたけどあまり満開じゃなかったサボテン。
あれから新たに蕾が出て、やっと満開写真を撮れましたよ。
ついでに今回ゴミ箱の後ろから出てきた名札の裏にこっそり「レイダ」って書いてあるのを発見。今までは疑惑だったけど、ギムノカリキウム属の麗蛇丸と確定しました〜☆
きちんと名札、見ておけば良かった。。。orz

でね、今回気付いた事は「この花の開花時間は短い」ってこと。
午後1〜2時頃に咲くんだけど3時過ぎには閉じかけてくるの。早いでしょ。
家にいたからたまたま見られたけど、買い物に行っている間にしぼむんだからね〜(困
今回は午前中に用事を済ませたのでバッチリ現場を押さえられて良かったよ。
(黄花宝山、玉翁はお昼前に咲いてこの麗蛇丸の開花と入れ替えに萎みます。)

この物体、何だと思う?ちっちゃい水餃子みたいなのがいるけど多分、これは種です。
これ、アナカンプセロス属の桜吹雪の開花しなかった蕾から出てきたの。
経過は↑の画像みたいな感じで、咲かずに脱皮したような感じ。
藁納豆みたいになったのを触ったらほろほろほろ〜って中から白いのが出てきたのです。
とりあえず蒔いてはみたけど、果たして芽は出るのかなぁ〜。
この桜吹雪は花芽は出ても開花は稀なんだって。
だけど種は出来ている事が多いって聞いていたんだけどこれがそうなのかな?
・・・でもね〜↓↓
なんとemiちゃんちでは貴重な開花画像が見られますよ〜!

いや、お花は可愛いんですよ。でもなんか全体像が可愛くねぇ〜(#゚Д゚)
まだ今月初めの頃はまだマシだったんだけどなぁ(笑
でも5月末の頃からもう1ヶ月近くお花を楽しませてくれたんだね。
色も可愛いし中身もクッキリした日本画っぽいお花は好きだな。
株の下の方はくたびれて枯れかけのまま咲き続ける根性も立派だね。
栄光の陰に衰退をちらつかせながら去り際をド派手に演出か。いいぞいいぞ。
まぁ頑張れ。欲を言えばもうちょっと子孫を残して行ってくれー(・ω・。)頼むよ