県庁所在地なのにね。新幹線もまだ先じゃないと通らないしなー( ´-ω-)
無いなら無いで、野に放たれたライオンのように探しに行くのが多肉道ってものだぜ(大袈裟

何となく反省の気持ちも心の奥にあるので、チマチマ紹介したりしてますw
すみません、書き忘れました。このハオはサボテン園の売店で買ったものです!
夜越山サボテン園の様子は写真置き場にありますので宜しかったらどうぞ〜!!
で、こちらは新顔の硬ハオさん。名前は不明。
斑がほんのり入っているのがこれまた綺麗なんです。部分によってはピンクっぽい斑もあってこれが鮮やかに出ている株だと極上品扱いらしいです。
(極上品は1000円くらいで、これは380円でした。)
株もなかなかガッチリしていて、ミニ子株も2つ出ているんですよ。
双子みたいになっているけど今の所は株分け不可能にくっついているし、モリモリと群生っぽい育ち方をするタイプなのかなぁ。

青森の秋は短いので、大丈夫?と心配なのですが
それなりに育っているので途中経過報告といった形で再び登場です。
下手すると咲く頃に入院になってたりしそうだし(;´д`)ゞ

最初の花芽は7月初旬に発見されて、約2ヶ月遅れでもう一つの花芽が9月に出ました。
この方は咲くまで2ヶ月以上待ちとの情報があったので、後から出た方は冬になって間に合わないかなぁと思っていたのですが、上手い具合にミニサイズで先発隊より咲きそうな勢いなんです。
この辺の調整って植物の本能なのでしょうかね。
上手く行けば同じ時期に2本の花芽が咲いてくれるかもしれない、予想外の展開も期待出来るかな。

こちらは思いのほか素早く蕾っぽい姿になってくれました。
この調子で行けば、もうすぐ咲いてくれそうな形状に見えます。
何色なんだろうな〜。どんな形なんだろうな〜。と楽しみです(*´ー`*)
株全体がブドウみたいないい色になっているし見応えありそうな予感。
あ、でも多肉の花ってここからが長かったりするんだけどねw