両親と3人がかりでやったけど大変だったよ。。(;´Д⊂)
作業が厄介すぎて画像なんて撮る気にもならなかったですよ。。

コキアは別名ホウキグサ。(枯れた株を乾かして箒に出来る!)
種は畑のキャビア、とんぶりなんだそうです。
でっかくなったし、秋の色なのか茎が赤く染まってすっごく可愛いでしょ。
今年はこのボリュームだけど、来年はまたひと回り大きくなってくれるかな?
まんまるコキア、ズラリと並べてみたいものです(*´ー`*)
このコキアは父も母も昔から馴染みのある植物なんだそうです。
こ洒落た観葉植物と思ったけれど、昔ながらの使い方で親しまれてきているんですね。

こちらはとりあえず記録の意味で画像を残しておきたいもの。
古紫は花芽で間違いないと思いますが、ここは青森しかも9月。
咲くまで時間がかかるタイプなのにこのペースでいいのかな(;´д`)ゞ
しかも手前の方にも新たに花芽らしきものが出現しているし
嬉しいけど困っちゃう〜な状態なんです。
お隣は紫麗殿。オアシスで80円で買った大きめの株です。
よく育ってくれたのはいいんですが、
この生長点から出ているものは花芽なのでしょうか。。
枝分かれしてくれるならまぁいいんですが
これから花芽を伸ばすのは遅いです。。無謀です。。(つω;`) ドウシヨ
綺麗なんだけど、北東北の秋は短いんですよ。
どうなるものか、もう少し見守りますがドキドキでございます。
ここからは虫ネタがあるので読みたい人だけドゾー