東京の夏と変わらんぞ、青森の夏。
それでも猫達はわざわざ暑そうな場所で寝ています(;´д`)ゞ

ちなみに150円。
多分、ギムノカリキウム属の翠晃冠です。
買った時に、終わりかけのお花付きでしたが
もうすぐ咲きそうな蕾が今、ついています。
直径は5センチ強位。育っても13センチ程度みたいです。
しかしギムノの蕾はかっこいいねぇ。
お花も勿論大好きだけど、この「もうすぐ咲く」ところの蕾を見るのも大好きなんですよ(´ー`)
早く他のギムノも開花年齢になってくれて、いつか交配も出来たらいいなぁ、そんなことを考えております。
ちょっとくすんだ緑の肌、微妙なグラデもあってお花がなくてもなかなか可愛い子でありますよ。

オプンチアは生育スピードが早いとは聞いていましたが、3ヶ月以内にここまで変身しましたよ〜って話。
もう今は猫金風味も何も無いですね。
ちょっと淋しいぞ。
元々の本体は腐りつつも進行ストップしてくれたので、痛々しい姿ながらもこんなに子供が出てきたんだから頑張ってるね。
ホントは痛んだ本体から離して育てた方が見た目はいいのだろうけど、それだと1枚ウチワでバラバラなだけなのでしばらくはこのまま行こうかと思ってます。
さて、今後はどう変身して行くかなぁ?

自称メロカクタス属「涼雲」です。
こちらの方が、図鑑で見る「層雲」に似ていたりと何だか訳のわからない状態なんですが、なんせ資料が少ないもので何ともかんとも。。
形が好きだから最終的には何でもいいんだけどやはりいつかは育て上げたい球形花座!
真相は謎だけど、ある意味育てる楽しみはあるかな?
例え違ったとしても夢はあるよね(* ̄m ̄)
それとまぁ、これもこんなに育ったよ!と
多少、見せびらかし根性もありますw
去年10月に買った時と、春の植替えで2度土を換えていますが、
グングン育ったのは夏になってからですね。
このぐらいのサボは育ち盛りって感じで面白いわー。