前回記事、にゃんこまにあさんの + + + + + + +
「名無しの多肉さんの名前探し」にご協力頂き、
本当にありがとうございました(*´∀`*)
おかげ様で大体の品種の特定が出来そうとのことで良かった良かった。
軽い気持ちで他力本願で行こう〜!な私でしたが
多肉マスター達の豊富な知識にビックリ&感謝感謝です。
・・・増やさないとか言ってた私が新しい多肉UPです。
山親父の財布を買いに、大丸東京のクラチカに行ったんですよ。
ついでに私もカバンを買っちゃったんだけどさー。
(吉田カバンの直営店ね)
その大丸の屋上にも多少、サボ・多肉があるからついでに買っちゃったわけさ。で、コレ名札は雪の花。
1000円くらいだせば綺麗で大きいのもあったんだけど、300円で直径4.5センチほどのこの子を二人で選びました。
名前は図鑑にもあるし、合っているんだろうね。
ハッキリ言って色も綺麗じゃないし、
正直どうしようかなーと思ったんだけど
密かにハオルチア萌えの山親父が買ってもいいなど言うのでねw
写ってないけどお子様付き。
枯れ気味の赤い葉など取って、ちょっと水を遣り少し色が良くなったかな。
写真はその内綺麗なのが撮れるといいんだけど。
ちなみに私にとっては初めての軟ハオでーす。
管理などまるで自信はないんだけど頑張るよ。こちらは初コノフィツムの若松さん。
検索しても出てこないぞー。アヤシイね。
コノの豆っぽいのはこれもまた山親父が欲しがっていたので、曲がっていて弱っていそうだけど買っちゃいました。
お店の人に7月からは断水してねーとか言われたんですがちょっと前、少々水をあげたら割れたよ(;゚д゚)
でも中から綺麗なのが出て来るっぽい。
写っていない、もう一個も裏側が割れていたりします。。
しかし、この時期の脱皮っていいのかなー。
リトを枯らしたこともあり、コノもなんだか敷居が高く避けていはいたんだけど、
最初っから不穏な予感。。
ホントは十二の巻のシリーズとか、もっと欲しかったんだけど俺様は我慢したぜ!!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!欲しかったけどなー。
2006年05月30日
密かに買っていたものですが
2006年05月27日
雨の土曜日
天気がいまいちでロクな写真を撮っていません。
隣人が騒ぐのでベランダにいるのが嫌ってのもあります。
昨日は何やら憤慨して騒いでいました。
そんなお前にメッセージ↓
引っ越ーせ!引っ越ーせ!さっさと引っ越ーせ!しばくぞ!! (布団を叩きながら)
ま、ウチに引越予定があってラッキーでしたよ。
そしてちょっとお願いしまーすな事。
にゃんこまにあさんのブログで名無しの多肉さんがいるんです。
お名前ご存知の方、どうぞ教えてくださいませ〜。
多肉マスターの皆様のお力、貸してくださいねm(_ _)m
++ 追記 ++ 5月28日早速頂いたくるみさんからのコメントで
七福神っぽいという説が。
ちょうど今日、近所の七福神らしき多肉を盗撮してきたんですが、葉っぱは少々丸みとか違うけど、お花がソックリですね。
葉の形状は個体差と考えると当たりっぽいですね。
ドキドキ、どうかな。
くるみさん、ありがとう!
解決の糸口が見えてきたようです(*´∀`*)
←こちらはまゆみさん提供の画像。
どうかな。こちらはお花はまた違う感じのようです。
追加情報
くるみさん紹介の掲示板です。
あきさんのブログの過去記事です。
色々情報が出てきました。
「七福神 軍旗」むーこういうのもありましたか。
はてさて、犯人探し?はどうなるかな。
皆様、本当にありがとう!!
面白くも品種の勉強にもなります〜。

久々にここまで素敵に徒長させちゃったよ( ´_ゝ`)
あまりに見事なので得意の悪い見本画像として晒します。
カッコいい白牡丹だったのになー。
挿し穂にしてカッコよく再生させるつもりが
更にかっこ悪くなってどうするんだと。
そんなにひどい管理はしたつもりはないんだけどねぇ。
たまに「多肉 徒長」って検索ワードがあるから
どうせならこのくらいの画像があった方が
辿りついた人に親切でしょ(* ̄m ̄)
これが徒長ってもんだよ!!

その時の画像がアホな感じだったんだけど
比較画像をUPするに役立ちそうなので
現在バージョンを撮ってみました。
やっつけ仕事な写真であまり綺麗じゃないけどなー。
ペンタカンタはチビだけど蕾付け始めました。
ランポー玉は色が悪いままだけど大丈夫なのかな。。

よーく見ると少しずつ大きくなっているけど
あまりよくわからないね。
やっぱり500円玉でもないと比べにくいかも。
けど獅子王あたりは実際かなり育ちました。
アクレラが死亡したのがちょっと淋しいぜ。。。
一応、久々の山親父通信


単にいいネーミング!ってことなんだけど。
一緒にいたのが白熊君と私だったので皆でゲラゲラ。
くだらねーけどいいのさw
書体とか何かいいじゃん。
ジョキーンとした揃い足よりいいよね。
よっちゃんの会社で「みだれ足の売り上げが」
とか「みだれ足の在庫過多について」とか
そんな会議があったら・・・と妄想を楽しみました。
2006年05月24日
花とか花芽とか新芽とか
昼間は窓を開けて爽やかに過ごしたいのですが
隣の住人が色々五月蝿いんです。。。(;´ーωー`)
・・・なんかこう、聞いてて恥ずかしい系の・・・勘弁してくれ。
下の階の赤ちゃんが泣き出したぞ。

ベビーサンローズ斑入りこと
花蔓草錦のお花が咲きました。
最初はちょっとの挿し穂からモリモリ増え
冬には戸外で一度全ての葉がダメになりつつ復活しここまで来ましたよ。
これ、鉢が重たいから引越は切って持って行こうかなー。
結構すぐに発根するから身軽でいいかも。
多少のダメージがあっても復活が早いからね。
多肉花はもう全て咲き終わったと思っていましたが
この花の蕾は目立たなかったのか気付いてなかったからビックリしたよ。
そんなわけでニコニコなちまきなのであった(*´∀`*)

ほぼ毎日ちゃんと見ているつもりだったけど
今日見たら花芽みょ〜んでビックリしました。
サイズ的には結構前より育ちました。
去年の10月に手に入れました。
真ん中が盛り上がるようになったのはもしかして徒長っぽい?とも考えてるんだけどどんなものでしょう。
あと、買った時に前に咲いた花芽の切った残りがあったので
ちょっとだけプレッシャーがあったんですw
無事、開花準備に入ったようで安心じゃ。
毎日ジロジロ見る対象が出来て私は嬉しいぞ(暇人

近所のお見事な大丸盆。
最近見たら、すっごい新芽ラッシュになってました!
前回UPの時にはかなり伐採されてしまっていたのですがたくましくまた復活しつつあるんですね。
しかし新芽って、ウチワサボテンの平面部分からこんなに出るものなの?
ニャオミさんちのバニーちゃんもおへそが出てたけど
ここまで出まくると妙な感じに(笑
引っ越すとコレが見られなくなるのは心残りだなー。
2006年05月22日
ブロンズ姫の歩み2006年春 まとめ
最初はたった4株から育て、今は数える気にもならないほど増えました。
特筆すべき記事はないのですが、2006年上半期まとめです。
ちびさん、お待たせ致しました〜(*´∀`*)

春が来てから育ちまくって昨年秋に間引きしたスペースもすっかり埋まってしまいました。。。
間に合えば秋麗の葉挿しもお邪魔させようと思っていたけどもう苦しいだろうし、中の根っこなんかは超混線状態なんだろうなぁ。
同居の朧月にせまる勢いでロゼット育ち中。
あと右下に以前、鳥フンと共にあった種が転がっています。拡大したら見えると思います。
残念ながら芽は出ていません。
昨年秋までのまとめ記事はコチラ→クリックプリーズ

しかも双子、三つ子で出て来る確率高し!
効率いいねー。
もう置く場所とかないし、わざわざ作りたくもないので
黒法師などの足元に転がして置いてます。
あとは放置あるのみで。
かと言って綴化はまだ出現したことがありません。
これだけ芽が出るんだから一回位見てみたいなぁ。
それともあまり出にくい種類なのかもしれませんね。

緑っぽい色の時は日照不足もあったのでしょうが
株が平べったく開いてカッコイ悪いの極地ですね。
でもこの時は確か買って間もない頃で、落ち込んだ記憶があるなぁ(;´д`)ゞ
最終的にはここまでビヨ〜ンと。
上にあるグラプト畑なんかは雨ざらしでも全然暴れてくれません。
それはおそらく肥料切れで上手い具合に締まっていられるだけ。
ほっとくとこんなに伸びるんだもんねぇ。
肥料分がある土に植えた場合の徒長っぷりもスゴイ。
名前は姫だけど、貧しい暮らしを強いる方が美しくいられます。
2006年05月20日
訂正:玉翁は再び咲く
気温は高く太陽が出てますね。これから降るのか?
蒸し暑くなりそうじゃのぅ。
同じサボネタひっぱっててごめんなさいまし。。
一日しか咲かないケチな玉翁とか悪口言ってましたが
今年は繰り返し咲いてくれて4日目を迎えました。
悪口言ってごめんなさい。
いやー去年は確実に一日で、しかも半開きとかで終わったのですよ。

確実に一日しか咲かないケチなのは
愛するサボ男、竜王丸です( ´-ω-)
決して玉翁はケチな子ではないと、
ここに訂正致します。
丈夫なマミラリア属、可愛い、よく咲くと3拍子揃っているし、お店でも手に入りやすい品種です。
育っても直径は10センチほどだからでか過ぎないのも良しです(*´ー`*)

この方を切ったのは3月29日。
1ヵ月半、発根にかかったのでドキドキでしたね。
しかもしかも、
ちっさいけど花芽らしきものを発根前に出し始めてるし!
けどこれで大丈夫かな。
根っこは気が付いたらワシャっと一気に出た感じだし
勢いのあるまま、いい根を張ってくれそうな予感。
けどこの星美人、3分割していて
真ん中部分はまだ発根していなかったりして。
さっさと出た脇芽はすっごい育ってるんだけどねー。
まだ心配は続く。。。
2006年05月17日
サイタ サイタ オハナガ サイタ

まだ梅雨じゃないのに、なんだかスッキリしないわ。
雨が降るとビニールハウスの蓋を閉めるので
降らない間にすばやくサボテンチェックをしています。
GW中にもうすぐ咲きそうとUPした
マミラリア属の玉翁。
今日の朝、見てみたら開花間近の姿をしてました。
この花は数時間しか咲かないし
一日の命なので、まめに観察しなくてはならないの。

朝、蕾確認から2〜3時間位でしょうか。
午前11時頃かなぁ。
見たら咲いていました(*´∀`*)
パァっと派手な色で開花です。
今回は先発隊?なのかお花は4つだけ。
待機組が沢山いて、残りはいつになるんでしょう。
ついでに午後1時になったらもう閉じかけてた。早!!!
それにしても白い毛にこの鮮やかピンクは綺麗です。
今年も咲いてくれてありがとう。
↑写真差し替えました。クリックで拡大致します。
すぴ師匠のアドバイスを参考に、
ソフトでコントラストを補正する前に撮る時点でコントラストを弱くして撮影。
あら、ホントにくっきり花びらの質感が写ったー!!!
この手の濃いピンクとか、真っ赤で色が強く出すぎて画像が潰れた感じになるんです。
それをカバーするテクニックですね。
まだまだでしょうが、前回UPの時より確実に良く写って嬉しい!
勉強になりました。
今までMY携帯電話カメラにそんな機能があったことも知らなかった自分の無知さ全開でもあるけれど、今後色々撮る時にとっても効果的なテクでございました。
ついでに↓は何も知らずに撮った下手くそ画像。比較する用に恥ずかしいけどのっけておきます。

サボテンに比べちゃ地味に思えちゃうけど
秋麗もたぶん今が開花ピークなので再々UP。
明日にでも花芽は切って
水に挿して楽しむのに移行しようかと。
サボもあと2種類、咲いてくれる予定アリ。
どちらも育て始めて初のお花なので超楽しみ。
蕾出たてのもいるから、引越しまでに咲いて欲しいなー。
サボ花ばっかりは美しさの期限が短いから
逃したくないのであります。
2006年05月15日
朧なお花が咲きました。

今週は雨続きの東京の天気予報でしたが
週末までは雨は降らずに済みそうな予報に変わりましたね。
花粉症も何もない私は窓を開けて過ごせるのが快適です。
山親父はヘックショーンって言ってるけどね。
なので洗濯物は外で干しますが(乾燥機持ってないし)、
布団は乾燥機使用なの。でも気持ちいいね。冬は暖かいし。
そして、つい数日前に
予告編でおしべ?をチョロッと見せていた朧月。
昨日見たら咲きかけ状態に突入していました。

華やかではないけど、可愛らしいお花でございます。
接写の極意はすぴさんより
「チープな三脚でもいいので
自然光の元で撮ると、
色鮮やかな写真が撮れますよ!
そして、シャッターを押すときは
必ず、2秒若しくは10秒タイマーで撮ることをお忘れなく。
シャッターを押すだけで、ブレ写真になるので。」
とアドバイスを頂きまして、3脚はまだ用意していませんでしたが、以上を参考に頑張ってみました。どうかしらん。
MY携帯電話カメラ、よく頑張ってくれていますが
もうちょっといいデジカメがあればもっと誤魔化してくれるのかなぁ。
それともかえって下手なのが露見しちゃうのかしら。
でも機械は何であろうと、シャッターでブレるってのは「なるほど!」ってな感じですごく納得!
すぴさんの写真には勿論敵わないけど、上手な人に教えてもらうと
なんつうか一気に気付くものが増えて上達出来る気がします。
いいカメラを持っていない分、テクでカバーだぜ!とか思っている割には殆ど知識がない本能だけの私でしたが
今後、もっと研究したいなーと思った次第でありました。
すぴさん、ありがとうございました!
また教えて下さいませ、師匠m(_ _)m
++ 追記&画像追加 ++

昨日、くるみさんから頂いたコメントに
朧月さんのお花って花びらにツブツブの模様が入ってるのかと思ったら
良く見たらおしべ?だったんですねぇ。
とあり、「え、そうなの?」とナチュラルに驚き改めて今日観察をしてみた次第であります!
・・・ホントだー!!花びらの模様じゃないのね〜。
赤い花びらの模様だと思っていたのはおしべの花粉で、今日は雨のせいか落ちちゃっていました。
しかも外側にクルーンと巻いちゃってよく見ると色々な変化をしていましたよ。。。
いや〜見ているようで全然見ていない自分を反省。
そしてネタ提供になって下さった、くるみさんに感謝感謝ですm(_ _)m
せっかく接写を頑張っていても、肝心のものを見ていないとは我ながら不覚だけどねw

例の1年半位で3センチから6センチまで倍に育った金小町。
500円玉を乗っけた比較写真があったので。
買ったばかりの頃じゃないけど、十分育ったのがわかる!これは途中から7ヶ月あまりの記録ですが、スゲーっす(;゚д゚)
これは是非、買った時にしっかり対象物を用意して
記録しとくことをオススメします。
2006年05月12日
新芽、脇芽、芽特集
まだ梅雨じゃないし冷暖房もいらない光熱費もかからないとってもいい季節!
今回は小さい芽ぶきに注目してお届け致します。
飼い主が何もしなくても脇芽とか出してくれると嬉しいね。

正直、邪魔臭いとも思ったのも事実ですが
こうしてちっこい芽が沢山出ると可愛いなーと思います。
白牡丹なんて切るのを繰り返した
文字通り古株みたいなものだけど
それでもこうしてポコっと芽を出してくれるから嬉しいね。
けど、こういうのって今後は挿し穂製造工場になっちゃう?
なんかもっと上手に美しく育てたいんだけどなぁ。

脇芽が出ましたよ。
4月の天候不良の間にちょっと徒長気味になっちゃったかな。
水遣りとかシワがよっても我慢してるんだけど
割と生長旺盛タイプだから油断禁物なのでしょうか。
しかし、この大玉ちゃん垂れ下がらないのかなー。
ジョキーンとナナメながらも立ち誇っています。

冬越し失敗で瀕死になり
その後の切り戻しで新芽が出て
←そして現在こんなにモリモリしてきたよ〜。
3本とも芽が出てくれてホント嬉しいなー。
ただ植替えしてあげたいんだけどちょっと触るとポロリと芽が落ちそうだから躊躇しているのね。。
マグァンプを表面だけでも土に混ぜればいいかな。
どうしようか思案中。

発根するまでかなりヨボヨボになりながらも
根が出たらみるみる復活していきとてもたくましいね。
色は春夏カラーになりつつあるけど真ん中から分枝し始めているしいい感じの形に育ってくれそうですよ。
このハムは去年だといつ休眠してるの?ってくらいずっと生長し続けていたので、今年もどこまで行くか楽しみ。
2006年05月10日
多肉花途中経過特集
どの種類も初期画像をUPしているのであまり新鮮味がありませんが
お花と蕾の経過を記録しておきたいので改めてUPです。

3本ある花芽が時間差で咲き、
一応3つ同時開花達成です。
このお花は色も形も可愛いね〜。
鈴生り咲きもタマラン形です。
今のところ、本体には負担は見えないので
もうちょっとお花は楽しめそう。
レモンイエローが鮮やかですわ〜(*´ー`*)

他の花芽も咲き始めましたが、
アングル的に1枚の画像に納めるのが大変だから省略。
一つだけでも可愛いけど、割と地味めなグラプト花なので
やはりある程度まとめて咲いてくれたほうが華やかさが増していい感じですね。

葉挿しから1年半で蕾を付けるまで生長した朧月。
まだ咲いていないんですが
もうすぐだぞっていうチラ見せが気に入ったのでUP。
おしべだと思うんだけど赤いものがチロリと覘いています。
まぁお花は昨年、既にUP済みなんだけどね。
今回は自力で赤ちゃんから育て、
しかもひとつの花芽で数個咲いてくれるってのが
私にしてはなかなかの快挙!
まだまだ経験が浅いからヨロコビが大きいんですよ。
多肉歴は約丸2年なんですが
やっとここまで来たって達成感があるんです。
これからも初心を忘れず大事に育てていきたいな。
84AA!!!!!-s.jpg)
続々と新しい棘を出し、生育旺盛に活動をしていた
ノトカクタス属の金小町。
(過去には間違い?で銀小町の名でUPしていました)
つ、遂に蕾をつけるっぽい???
そうだとしたら超嬉しいですよ〜。
直径3センチ程のチビサボだったアイツが
遂にここまで来るなんて・・・!
驚異的に育つこの金小町、
育て始めて1年半で現在は直径6センチ以上ですよ。
むくむく育つのが実感出来て楽しいっす!!
2006年05月07日
黒法師バカ丸出しです。
少しでもどなたかの役に立てば幸いです。
黒法師で検索して辿りついている方が多いようですし。
と、毎回遠慮がちに書いたりしてるんだけど実際問題、本人はニヤニヤ「可愛いよ黒法師可愛いよ。。。」と見て見て!状態でもあるんだけどさっ。

合計8つくらいの脇芽が出たのですが
結局育ったのは一つだけ。
他もなるべく日に当てたりとかしたんだけれども
あまり育たないまま、淘汰されていくようです。
でも一つだけでも育ってくれれば大満足ですよ!
バランス的にもいい感じかなーとも思うし。
それにしたって、こんなに差がつくとはねぇ。
生きるって厳しいのね。

なんだか夏葉みたいな感じになっていますね。
去年の4月はこんなんだったのに。
けどこの丸っこさは可愛いですよ。
なめらか〜で、風の抵抗も少なそうで(違
でも日によってちょっと毛が立ったように葉が上向いたり色々まだ変化しつつも生長し続けている状態であります。
去年の生長パターンで行くかと思わせつつ、またちょっと違う辺りが憎いですね。
ついでに黒法師の歴史を参考までに。

この人は今、花盛りのようなわさわさになってます。
冬が終われば水遣りは雨水だけって位の
行き当たりばったり的な厳しい育て方だけど
それが合っているみたいで、調子良いです。
冬の生長期は葉が長く華やかになり、
春〜秋にかけては短めの葉に変わりスッキリ体系に。
今の時期は一番ボリュームがでるのかな。
あと、この2株とは別だけれども
この時期は色や葉の質感も変わりますよね。
弱々しい子も黒々なります。→こんな感じに