この時期の作業が秋までの株の状態を決める!・・・そこまで大袈裟に考えなくていい?
しっかり土台作りをしていい株にして行きたいものです。

今までためらっていたものもザックリ切ったよー。
やたらと背が伸び安定の悪かったパールフォンニュルンベルグ。
分枝の予感もあり、こちらも背が高すぎるハムシー。
いつか切らねばと思いつつヒョロ長だった自称星美人。
星美人に関しては、長すぎるので3分割にしてみたけど中間部分も上手く発根&芽吹きしてくれればラッキーだなー。
お粉も大事に取れないようにしていたけど
こういう作業時はどうしても取れちゃうね、残念でした。

この人たちは別に根に問題があるわけでもないので
おそらくここから芽が出て増えてくれるはずですね。
この枯れ木のような状態は、なんだか元気があっても心配になるような姿ではあるけれど頑張れよ。
もっと短く切りたかったけど、下葉を残した方がいいかなーとか色々考えてこの長さ・・・。
あまり古い茎部分より、少し若い茎の方が芽が出る率はいいと思ってのことですが、実際はどうなのでしょうねぇ。
この状態で芽が出てもまたバランス悪いじゃんって気もするしなー。うーむ(;´ーωー`)
しかし株の整理にはなるけど鉢の数は増えてるね・・・。
その分どこか違うところを整理して
プラマイゼロに押さえたい所であります。