現在の閲覧者数:

2021年12月21日

まとめてごあいさつとお気に入りのお店「松山ハーブ農園産直市場」(2022/1/30で閉店が決まりました)さんの紹介!

皆様お久しぶりでございます。
私は元気ですよ!

今日はとっても久しぶりに近況をまとめて報告いたします。

-2.jpg

まずは愛する三毛猫ちまき愛称ちゃーみーが2020年2月17日に21歳9か月にて虹の橋へと旅立ちました。

花が枯れるように静かに命を使い切ったのではないかと思います。
最後までちゃーみーは可愛くて偉かった。
もちろん今も世界一可愛いよ!

IMG_20211013_105204.jpg

可愛がっていた更紗和金のチヤスも2021年10月12日に天国へ。
とにかく立派で25cm近くあったと思います。
7〜8年一緒に暮らしたのかな。
春先から少し退色してきていたし、特に病気もなかったので老衰だったと思います。

IMG_20211126_091921.jpg

そして父が2021年11月15日に永眠いたしました。
苦しむことなく自宅で家族全員に看取られ穏やかに旅立ちました。

もちろんとても寂しいのですが悔いなき看取りだったと思っております。
親しい友人たちのあたたかいメッセージ本当に嬉しかったです。

もう一つのブログやSNSでは報告済みなのですがこちらにも簡単ですが報告です。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

2020年末から入退院を繰り返し、このご時世でお見舞いすら自由に出来なかった事への悔しさはかなりありますが、2021年GW前から在宅介護スタートしかなり回復しながら約半年、良い時間の方が多かったのではないでしょうか。
時代に振り回されたようでいて、訪問看護を迷わず選択できたり考え方のアップデートが一気にできた事はかなり私の中では大きな収穫です。

IMG_20210711_145408.jpg

なにかと落ち着かない中、山親父と深浦の大銀杏を見に行ったりもできましたよ。
樹齢1000年以上の大木の夏の生命力には圧倒されました。
ワアアアアアってうろたえるくらいに圧倒されました。

ちなみに息子は受験生です。
科学部で入賞したり頑張ってます。(しかし全く理系ではない)

IMG_20211107_102304.jpg

家庭菜園は放置でも育つものに切り替え、紅はるかを収穫しました。

多肉植物も細々育て続けていますよ。
今はオシャレなタニラーさんが活躍していますしプレ老人会所属気分でゆるりと。

IMG_20211031_135548.jpg
↑クリックで詳細記事へ

あとは今期も青森市荒川のガーデニングショップグリーンフォレストさんにて期間限定の委託販売をしております。
こちらの店舗はオシャレだけど状態のいい多肉が手に入る貴重なお店ですよー!


あと今期は青森市の斎場近くにある
松山ハーブ農園産直市場さんにもお世話になっております!

2020年にOPENしたこちらの松山ハーブ農園産直市場さんは焼き立てパンにスープ、新鮮野菜、雑貨色々揃う面白いお店なんですよ!
こちらで来年1月末頃まで伊豆と青森のハンドメイド作家の委託スタイルのイベント『小さなまごころ展』が開催されております。

1221.jpg

今だと麻袋入りの束ネギもありますよ。国産レモンも激安!
焼き立てパンは本物の料理人が作っているだけあってパンそのものも美味しいしカレーパンのカレーもかなりスパイスが効いていたりで是非食べてみて欲しい!野菜スープも100円でいいのだろうかと感動する無添加の香りよし味よしの逸品です。更にメインの野菜が週替わりで楽しめるので全力でおススメしたい!

そして「まごころ展も」伊豆の作家さんたちが作り上げた10年以上の歴史と思いの詰まったイベント。今回青森開催のご縁をいただき本当に光栄に思っております。不定期で納品がありますので是非是非こちらも楽しんでいただけましたら嬉しいです!

1月18日追記



最後に大好きなすみっコぐらしの新しい絵本の紹介。
すみっコ達のやさしさにどれだけ癒されたかわかりません。
作者のよこみぞゆりさんの素敵な感受性と愛が詰まった絵本です。
前作の「そらいろのまいにち」もおススメです。
大切な人を思いながら読んで欲しい絵本です。

そんな感じで一方的に言いたいことを言うスタイルのエントリでした。
昨年末からの1年間は今までにない特別な不思議な時間の流れ方でしたがゆるっと戻していきますよー!
posted by ちまき at 11:18| 青森 ☔| 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

年報 多肉な日々 2019まとめ

みなさまこんにちは!

まだ閉鎖していないこのブログです。お久しぶり!

相変わらず静かに地味に園芸を楽しんでおりますよ。
家庭菜園がここ最近メインかな。大根は今年も豊作じゃあ〜。
あと息子が中学生になり、学校の環境委員的なところでお花植えたりも。

それにしても過去記事はまだ見てくださっている方が多いようでアクセス数にちょっとびっくり。

IMG_20191203_102832.jpg

今シーズンは12月3日に外の多肉植物を室内に取り込みました。
風除室のハオルチアはまだそのままですが初雪〜霜〜軽い積雪には耐えられるものしか今は育てていないので何をするにも余裕があります。
増やしまくってあれこれ考えまくった経験は楽しかったけどもうそんなことをしていられない生活スタイルになったのならそれに合わせていけばいいわけで^^

アガボイデスは夏のグリーンから寒暖差の芸術的紅葉まで安定して楽しめて本当に好き。

IMG_20190611_151147.jpg

これは男爵ガーデン出身の緑亀の卵だと思うんだけど
なんと!2007年に送ってもらったんだね〜!
葉挿しの葉がポコっとした姿が懐かしい!
生長が遅いとは言え、もう12年も経てばこのくらいになるんだぜ。笑

色々なピンチを乗り越えた断崖仕立て風の姿、気に入っております。
※画像は夏に撮影

IMG_20191203_102907.jpg

んでこちらは夏場のプリプリ姿を経て、昨日取り込んだ時の冬モードなエケベリアたち。
オレンジのお花が咲いたりカラフルに楽しみました。

IMG_20191203_102922.jpg

ハオルチアも年中室内窓辺チームと外で夏は保護色チームといますがあんまり子吹きして欲しくないから基本守りの管理です。
秋〜冬の始めくらいがもしかして一番顔色が悪いのかもしれません。
冬の日差しを利用して水やりを続けて透明感のある姿にできたらいいなー!

EKgDCU1UcAEVJqE.jpg

三毛猫ちまき、愛称ちゃーみーも元気です。21歳と半年になりました。
徘徊して大声で鳴いたり痴呆も感じる時も増えたし、足腰も弱り床を歩くだけの生活ですが可愛さは老猫でしか味わえない最高峰レベルですよ。

IMG_20190602_152009.jpg

更紗和金のチヤスも6年くらい育てているかな?
産卵しまくり期も過ぎ、20センチ超えで本当に見事な美しさです^^

とにかく活発な金魚でブリブリ泳ぐ姿がとても可愛いですよ。
息子含め生き物と共存する日々を楽しんでいるという報告です。

IMG_20190929_094922.jpg

あと県内外を問わず人気のグリーンフォレストさんで今年も委託販売やっております。
状態のいい多肉植物は品揃え豊富ですし、ブロンズ系葉ボタンなどオシャレな季節の花苗も楽しめますので是非。
そんな感じで2019年もありがとうございました!いきなり年末の挨拶ヽ(^o^)丿

そいではまた!

IMG_20190725_093243-1.jpg

あと大根がバズってウケたw

最後まで読んでくれた方はどのくらいいらっしゃるかわかりませんけど、更新しないと文末に広告が出てくるんですがその内容が残念で仕方ないですわ。広告入れない設定にしているんだけどもね。スマホ版でもガンガン勝手に出てるし。
posted by ちまき at 11:57| 青森 ☁| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月03日

多肉なシーズンオフ・・・でもない2018-2019冬

みなさまお久しぶりでございます。
細々続く多肉な日々。
ブログ開設多分14年目、多肉植物サボテンを育て始めてよくわかんないけど確実に15年以上、あの頃はいなかった子どもが来年中学生っつう歳月が流れておりますよ。

今回は冬越しスタート記録です!
長いこと冬になると読んで貰えているエントリは
なんと2008年、10年前に書いたものですね。
読んでくださった方々、ありがとうございます!

サボテン、多肉植物の冬越しについて考える
http://mutsuko.seesaa.net/article/111283858.html

あの時は東京から青森にUターンして2年目とかで環境にあう管理法のために生きていたくらい暇でした。笑

IMG_20181127_144656.jpg

相変わらず褒められるような状態のものが少ないのですが
毎年植え替えを考え早めに水を切りつつ、結局植え替えまでやれずに肥切れ水切れ気絶管理が年間を通して行われる事態に・・・。

しかし今年は必死で約半分は植え替えを終わらせることが出来ました!
土のブレンドが間に合わないので市販の野菜草花園芸羊土100%ですが。

IMG_20181120_130354.jpg

しかし植え替えも下手にやると余計増えるしカサが増すしで億劫だったのも事実。
ほぐせない状態のものも多く鉢もでかくしたくないし悩ましいところです。

IMG_20181120_125418.jpg

流行りのドライフラワーみたい!と自分をだまそうとしても無理。
枯れた葉もここまであるとむしるのも面倒だし、こまめな管理をしなかったことを反省。

水やりしてプリプリパツパツになったら可愛いなあって思うんだけどもね^^

IMG_20181121_160412.jpg

これは植え替えが終わって室内移動前の状態。
この数日後の11月23日に室内移動しております。

IMG_20181124_102043.jpg

ベンケイソウなみなさんは主に極寒の玄関の気絶管理で。
もう寒さに弱い品種は残っていないので徒長させずに冬越しするなら無理はさせません。

しかし高断熱のおうちだと日照が足りない時ってどうなんだろうね。
雪国と言えど、各家庭の環境に合った管理となるとかなりの幅があるのではないかと。
うちは古い家で寒いし置き場も日当たりは悪いのでそこに特化した偏った育て方ですし。

夜越山サボテン温室スタッフさんもとにかく良質の日光の大切さを話してらっしゃいました。
温室の天井が新しくなり明るくなっただけで育ち方が変わってくるほどなんだから、ある程度育つ温度を維持できる環境ならではのきめ細かな管理があるのだろうと想像する私です。

IMG_20181127_144829.jpg

スマホが壊れかけたりあわただしい時期だったのですが
新しいスマホは背景ぼかしなどカメラ機能が楽しいので早速活用しています。

IMG_20181127_144943.jpg

置き場所や、室内で鉢を倒すととても気が滅入るので、こうしたミニプランターへの寄せ植え状態のものも多めに作ります。

IMG_20181127_145001.jpg

ブーケ仕立てのコーナー(勝手に増えただけ)。
この辺は植え替えが間に合わなかったので、極寒の室内で耐えてもらいます。
雪国は冷たくても湿度のある空気が割といい感じに保ってくれるのがありがたいです。
いつもホカホカなおうちだとまた違うのでしょうけど。

IMG_20181130_111101.jpg

共同生活な寄せ植えシリーズ。
ごめんなさい、干物にし過ぎは自覚しております。

植え替えて土は肥えているので適度に水やりもして冬を利用してプリプリ計画を久しぶりにやろうかと。

IMG_20181130_111857.jpg

この辺はもうボロボロになっても復活してくれるのでありがたい!
半端にあったかい部屋に置くと徒長がヒドイので極寒気絶管理です。

IMG_20181130_111005.jpg

カップ麺の具みたいになっていますが、こちらも冬の間にじわじわっとプリプリに戻していくよう水やりは継続予定です。

IMG_20181130_110712.jpg

大型オブツーサなのに水を切って既に小型化させていますが、こちらもプリプリ化候補ですね!
真似しても保証は出来ませんが、お友達も北向きの部屋で上手に気絶管理で冬越ししたらしいし、例えたった一人でもお役に立てたならあの時の一生懸命だった私も報われますね^^

さて今シーズンは久しぶりの攻めの管理(でもないか)。
鬱々とする雪雲の季節が続きますが、少しでも楽しみになるといいなと願いながら終わりまーす。

greenforestplanetgreen270.jpg
↑バナークリックで詳細記事へ。↑

今年もグリーンフォレストさんで期間限定の委託販売をしております。
ミニ多肉、ハオルチアもたくさん販売されていますし、栽培の相談もバッチリ!
是非遊びに行ってみてください♪

それでは、また。
posted by ちまき at 23:51| 青森 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月16日

8月の夜越山サボテン温室に行ってきました!(多肉な日々は細々続いていますよ)

みなさまお久しぶりです。

2005年4月に開設したこのブログ、
細々続いていますよ^^

これと言った大きなエピソードもないですが
今ある多肉植物とサボテンを大切に。
家庭菜園、虫、動物の観察を楽しむことは変わりなく過ごしております。

IMG_20180805_132816-1.jpg

久しぶりの更新は夜越山サボテン温室行ってきましたレポで。
このパターンばっかりですね。

夜越山森林公園(サボテン園・洋ラン園)
http://www.town.hiranai.aomori.jp/index.cfm/7,8564,30,html

昨年秋ごろから開花が期待されていた
アガベ三十三間堂の花芽、なんと2月に行った時と変わっていない!
というか昨年10月からほとんど伸びていませんね。

かと言って枯れそうなわけでもなく。
さて次にニョキニョキ伸びて天井につきそうと話題になるのはいつ?

IMG_20180805_133323-1.jpg

にょろにょろグラプトに整ったロゼットたちがどう絡んでいくのでしょうか。
スケールの大きい寄せ植えが本当にいつも非日常な栽培を感じさせて嬉しくなります。

そうそう、この日の平内町は風も雨も強く
青森市よりずっとずっと荒れた天気の日でしたが
温室内はとっても明るかったです。

IMG_20180805_133422-1.jpg

というのも屋根の張替えで
とっても明るくしかし強すぎない日照がたっぷり降り注ぐようになったから!

スタッフさんに聞いたところ
やはりこの好条件で赤い花の咲く珍しいエキノプシス『日章旗』も
開花サイクルが増加していたそう!
(今もまた蕾が上がってきていますよ)

栽培のコツとか考えるより、まず日照。
しかも整った日照。

やっぱりそうなんですね〜とニッコリ^^
日照がいまいちな部屋の奥で
楽してきれいに育てようってのが無理な話。

My日照条件キャパ内で楽しい園芸がいいね。

IMG_20180805_134124-1.jpg

虹の玉のにょろにょろ絡み合うのも素晴らしいですねえ。

通っていると大きな切り戻しのあったものも
たくさんの芽を出し大きく大きく育っていたり。
外の花壇も季節ごとにちょっと変わったものが植えられていたり
手入れの良さを含めた「非日常」のパラダイスですよーここは。

IMG_20180809_162251.jpg

売店では久しぶりにお買い物。
これはコミックトムだっけ?とはまた違うのかな。
欲しくても増やさない永久キャンペーンですが、たまにはね^^

ちなみに温室向かいの売店白峯園(夜越山森林公園内)さんは
最近は関東にイベント出店したりしているらしく
売店はかーなーり、外までズラーリ充実していますので♡

素晴らしい温室鑑賞後はお土産選びも充実っすよぉー!!!



白峯園さんインスタグラムをフォローして
温室&売店にイベント以外の時も行って観察を楽しみましょう!

子供は裏の山に登って虫捕りでも。
桜もアジサイもピークが遅めなので時間差で楽しめるポイントも多いですよ。

IMG_20180805_141630-1.jpg

そんな私は息子妊娠中から通い始めましたが
小6になった今は彼もついてこない時も出てきました。笑
雨じゃなかったら虫が捕れるんだけどもね〜。

だけども雨の日の桜並木ロードもこのようにとっても美しいし
吹雪の日に温室で過ごすのも最高なので
お天気関係なく来るのがやっぱりいいと思うよ〜!


ではまた('ω')ノ
posted by ちまき at 16:33| 青森 🌁| Comment(4) | 青森ローカル通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

平内町夜越山サボテン温室に行ってきました!またアガベの花芽が伸びているし洋ランまつりは3月3日(土)からだよ!

みなさまおひさしぶりでございます。
私は元気ですよ。

冬越しも安泰すぎるし自分の一生懸命だった頃と周囲の盛り上がりとのズレの中、たまーに更新するブログとして2018年も続きますのでどうぞよろしくお願いいたします^^

DSC_0536-1.JPG

さて我が家のレジャー定番の地夜越山サボテン温室。
インフルエンザが流行りまくっている時期は特にパラダイス!

「夜越山」は冬はスキー場として温室の裏にそびえたっていますよ。

DSC_0538-1.JPG

温室入口の案内看板、「防犯カメラ作動中」もつきましたね。

お客様が多いのは嬉しい事ですがイタズラはダメ、絶対。

しかし後ろの緑の太鼓がモッサモサのトピアリーみたいになってすごいね!

DSC_0682-1.JPG

まずおススメポイント〜!
またアガベ三十三間堂の花芽があがってますので観測目的で通うお楽しみが!

数年前から続々開花していますが、温室屋根より高く伸びたアオノリュウゼツランを始め、観察が楽しくなるよう展示してくださって嬉しいですね〜^^

DSC_0611-1.JPG

温室中央のベンチがあるコーナーも間近に見られる迫力満点な逸品が多くて好き。
バナナもあるよ〜。

DSC_0549-1.JPG

私のお気に入り「荒武者」群生コーナーが大きくレイアウト変更していましたよ。
青森に戻って12年くらいになりますがその頃から本当に育ったなあと。

一般家庭の植え替えとはまったく規模の違う土木工事級だよね。
ここからまた子吹きして群生へと育って行くのかなあ。
その頃私は何歳になっているんだろう〜。

DVQmkfIVoAEF-cs.jpg

ちなみにその荒武者、植え替え前2017年3月はこのような感じでしたよ。


DVQmibCU8AAUY-U.jpg

こちらは2009年に開花していた時の画像です。

サボテンの生垣も育っているしこちらもこまめに植え替えされていますね〜。

DSC_0557-1.JPG

温室には南国の花のつぼみも。
かんきつ系の実かと思ったら!
しかもでっかい!

ついでにハイビスカスやブラシの木もこれからどんどん咲いてくと思われますよ〜。
この時たくさん蕾をつけていました^^
あとベンガルレモンもごろんごろん実っていましたよ。

DSC_0669-1.JPG

そして隣の洋ラン温室へ移動〜。
バレンタイン企画と合格の花でクリスマスローズの展示が今年も開催されていました。

ふふふバレンタインにちなんだ花言葉の鉢花などがズラリと。

DSC_0670-1.JPG

花言葉と花の気で見たところの意味は全然違うのですが
上手いこと乗っかって贈り物にするにはロマンチックで素敵じゃないですか♪

DSC_0535-1.JPG

そして来月には毎年大賑わいの洋ランまつりが開催されますよ。
詳細・チラシpdfデータなどはこちらから↓
http://www.town.hiranai.aomori.jp/sp/events/index.cfm/detail.1.13344.html
チラシが割引券になっていますが、JAF会員証でも割引がありますので
どちらか利用するといいかと思います。使わなくても十分に良心的な入場料ですけどね^^d

白鳥まつり2018 & 白鳥にえらばれた町!のシンポジウム
https://www.facebook.com/events/163073944470898/
こちらも夜越山から近いところで開催されるようです。
以前わたしもふるまいのホタテ料理をいただきましたよ^^v

で、アルバムのリンクでも・・・と思ってたけど
なんか色々変わっててわかんないから省略!笑

是非、現地に行ってみてください^^
首都圏ライブとかに行けなくて寂しい時もあるけど
地方が中心な世界もあるってことね〜♪
当たり前だけど比べる必要なんてない。そりゃいいなーと思うこともあるけども。

ということで またね〜!
夜越山に行ってみたくなる人が増えますように〜!

そうそう、売店は多肉が増えて白鳳園産ハオルチアもたくさん。
コレクタとか以前は青森ではなかなか買えなかったものも多いし
葦サボテンが3鉢1,000円とかなかなか素敵なので
お小遣い多めに突撃しましょう\(^o^)/
posted by ちまき at 11:27| 青森 ☀| Comment(0) | 青森ローカル通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月21日

【タニラー必見 多肉植物フェア】平内町夜越山森林公園サボテン園内

みなさまこんにちは!ちまたん元気です。
昨日テレビCMでたまたま見つけて尻ました。いや知りました。

なんかもう時間がないので知ってる人はいいとして
もしかして知らない人のためにリンク貼っておきます。

多肉植物フェア
平内町夜越山森林公園サボテン温室内

9月16日()〜24日(
8:30〜16:30

多肉植物栽培講座 開催日時
9/18(祝)
・9/23(
13:00〜14:00


http://www.town.hiranai.aomori.jp/events/index.cfm/detail.1.12812.html20170908-171508.jpg

勿論フェアでなくても見ごたえ十分。
温室だけでなく公園全体の四季を通じた姿や手入れの行き届いた花壇など楽しみ
行きも帰りもほたて広場で遊んでもいいし
夏泊一周してもいいこの季節。

色んなイベントがあちこちである青森県ですが
「タニラー必見」ならタニラーは行くしかありません!
入場料はJAF割引もあるよ!

それではまた!!!

普段はちまたんこっちで活動しています。

http://ritorito.seesaa.net/

posted by ちまき at 11:42| 青森 ☁| Comment(0) | 青森ローカル通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月29日

多肉な日々 2017年夏号

みなさまお久しぶりですおはこんばんちは!

更新頻度も植え替え頻度も低下していても
多肉植物とサボテンを育てて15年くらいかな?
家庭菜園も青森にUターンしてからだから10年は経過。
土と光と水と通気と熱と共に。
なんだかよくわからないけど植物とは関わり続けていきたいものです^^

DSC_0318.JPG

何年も土を足す程度で放置のミニプランターはギッチギチな姿を今年も!
増えまくる子株を投げ込むだけでこんなに素敵に!
SNS映えとか知るか時代から育てていますが結構映える分類なんじゃないかしら。笑

DSC_0316.JPG

枯れた葉を取るべきとかまあそんな感じなのですが
サボることも手を掛け過ぎることも数年サイクルで経験してきたので
多少のことは「まあいっか」なんですよウフフ。

DSC_0326.JPG

ラブログ時代(若い人は知らないのかもしれない・・・)からの仲間
てきとーさんからいただいたグリーン玉扇も我が家で増えておりますよ^^v
まずはA面。いい感じ。

DSC_0327.JPG

そしてB面。
こっちは日照バランスがいまいちなのがよくわかります^^;
が、枯れずに増えてるだけでも嬉しいのでこれはこれで愛着がありますよ!

DSC_0344.JPG

これはそして同じくラブログで出会ったお友達、
ちびさんが福岡時代に送ってくれたのだったはず。
ちょっと色合いは悪いですが元気で最初は1株とかだったのにこうなってます。笑

DSC_0451.JPG

上の株の4月頃はこんな感じでしたよ^^
ホントはもっときれいな薄グリーンになっていればいいんだけど
この変化も長い冬を越えた証なので元気ならOK!OK!

DSC_0330.JPG

これまた長いお付き合いのまきぼうさんちからやってきたギムノカリキウム属の良寛、
我が家では通称「よしひろ様」もジワジワサイズアップしております!
子株の生長がとてもゆっくりなので何年も外さずいます。

現存している数少ないサボテンなので大切にしています^^d

DSC_0340.JPG

カタカタ硬葉ハオをぶちこんだミニプランターに
更に属を飛び越えてあれこれぶちこんだまま放置してなんだかすごいことに。笑
こちらもかなり古いカエルレアさんちから来た株も入っていますね^^

これはホント硬ハオの根詰まりが深刻なのは重々承知でゴメンとは思っています。
白蝶っぽい白斑入りのとか10数年育てているんじゃないかな?
みんな頑張ってるね!

DSC_0294.JPG

今年の家庭菜園は里芋を初めて植えてみましたよ^^v
里芋嫌いだけど葉っぱはスキ☆
他、定番のイタリアントマトやトウモロコシなど夏の恵みを楽しみます♪

地面の熱が生命力を爆発させるこの季節は
本気の充電の季節!!!
最低気温が一定の数字を越えた頃からいい感じだなって体が気付いたんだよね、数年前。
あとで調べたら田植えに最適な温度と一緒でした。笑
研ぎ澄ませて生きよう!何を研ぎ澄ませるかと聞かれたらよくわからないけど
生きているってそういうことなんだと思います^^v

19959308_249307632238898_3972795228491511067_n.jpg

夜越山サボテン園温室の日章旗(プシスなのに赤花で栽培されているのはここだけ!)が開花して見ごろと夕方のニュースに出ていましたよ!
そのサボテン園のある平内町のイベントに2回目の出店を致します!
主催:HIRANAI PROJECT REbirth
https://www.facebook.com/hiranai.project.rebirth/

19875453_249307635572231_7536384367810503278_n.jpg

サボテン園&ちまたんと、この夏、遊ぼう\(^o^)/
ビーチとクラフトとレジャーとキャンプなイベント、お楽しみに〜♪♪♪


posted by ちまき at 00:12| 青森 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 雪国の多肉風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月12日

多肉な日々は2005年からやってるのよ

みなさまこんばんは!

今年の桜をもう堪能しつくした方も多いかと思いますが
青森市はこれから。もうしばらく開花は先。
素直に素直に楽しみです^^

そしてこのブログは2005年からやっているのですが
本日が開設した日です(多分)。長いね。えらいよ。

多肉植物とサボテンはその前から育てています。
亡くなった義母さんが誕生日にくれた寄せ植えが本格的に好きになったきっかけなんだよ。

DSC_0615.JPG

もう何年放置しているのかなーなセンペルビブムの寄せ植え。
苔と共存してくれているから植え替え出来ないのよねー。

春は苔もモフモフと花も咲いたりしてセンペルの紅葉とセットでとてもいい感じですよ。
2015年には苔と共存している記録がありますね^^
https://mutsuko.up.seesaa.net/image/SN3S9355.JPG

苔自体は2013年には生えてたから長い事このままなんだなあー!
記録たいせつねー。

DSC_0611.JPG

こっちはナントカジャコウソウの名前で買ったタイムと共存している寄せ植え。
タイムはこぼれ種でこっちに生えたのですが
屋外越冬管理で毎年このような感じになってくれるのは大歓迎!!!

センペルの花は咲いても全然嬉しくないけれど笑
タイムの薄紫のお花と葉っぱのいい香りは素敵だよね^^

DSC_0452.JPG

ウケ狙いとしか思えないこの寄せ植え(寄せ植え?)も長いねー!
ことごとく帝玉を腐らせてしまっていたのですが、これにしてから記録更新中でいじれない!!!
その奥にぼんやり見える白いサボテンもすごいカタチになってるのよー。笑

http://mutsuko.seesaa.net/article/269245953.html
2012年の記事で「一昨年寄せ植えにした」って書いてあるってスゲーな!!!
この頃は結婚指輪もしているよわたし。
離婚してないけど作業に差し支えるので外してから長いです。


DSC_0609.JPG

多肉植物以外の園芸もたまには楽しんでいます。
青森にUターンしてからは家庭菜園も欠かさず^^

今年はグリーンフォレストさんで購入したアリッサムとずっと欲しかったブラックのネモフィラに元々ある観葉植物やらを合わせて寄せ植えにしましたよ。
この辺はあまり得意でないジャンルなので大雑把だけど、玄関先にちょこっと置いたりするのは好き^^

DSC_0251.JPG

グリーンフォレストさんはGWに春のガーデニングフェアを開催しますので
是非是非遊びに行ってみてくださいね^^
イベントなどでご一緒しているカフェや作家さん達のワークショップもありますよー!
ブログやFBでスケジュールを見て遊びに行ってみてね♪

グリーンフォレストブログ http://blog2.greenforest.jp/
FBページ https://www.facebook.com/GreenForest.Aomori/

IMG_-82xe4f.jpg

そして地元の桜、本日の様子。
横断歩道を渡りながら撮影しました^^

そんな感じで青森にUターンして11年くらい。
私は元気に毎日、地面や空や風や光を楽しんでおりますよ。

いやー春はいいねえ。実にいい!

ではまたヽ(^O^)ノ

posted by ちまき at 21:52| 青森 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 雪国の多肉風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月08日

多肉な日々/ちまたん春だよ植え替えしろよ号

みなさまおはこんばんちは。

滅多に更新しないのに過去記事やらブックマークから検索から
見に来て頂きありがとうございます!
園芸ライフは縮小しつつもまだまだ続けて行きますよ^^

そんな我が家は古い一軒家、爺ちゃん婆ちゃんちに間借りしている生活。
高気密高断熱とは縁がない暮らしですが、それが意外に園芸にはいいような気もしています。
家じゅう暖かくて日照も足りない中での管理の方がなんかめんどうな気が。
青森の古い一軒家は玄関や廊下はちょっとした冷蔵庫代わりですからね^^

Uターンして3年くらいは相当苦しんだ冬越しも
乱暴かもしれない管理で落ち着いてからは楽なものです。

DSC_0410.JPG

しかし雪国の冬は外気に湿度はある。適当に外気も多少なりとも循環していれば
断水してもしなくてもどうにかなるのがハオルチア!
非常に複雑な色になりつつ今シーズンも元気に春を迎えました。
(元気かどうかは私が基準よ)

DSC_0383.JPG

こちらは寒い玄関で日照ほぼナシの気絶管理でしたが
割と暖冬だったためベロンと日光を求めて苦しそうな、デローサだっけかな?
(キレイに戻せば誰かわかる)
秋に折れたりしたものはちょっとしたスペースに挿して仮置きして春まで待ってて貰うパターン多しです。

しかし久しぶりにここまでしちゃったな。
元の鉢が木質化した葦サボなので冬の間も水遣りしたのが原因でしょうね〜。

DSC_0380.JPG

七福神は私が忙しい時に
おばあちゃんが玄関掃除ついでに気を利かせて外に出してくれたのですが
いきなり出したので日焼けしましたー!

越冬の後は特に大株は焼けやすいですね。
出すなら曇りの日、または要らないカーテンを掛けて(遮光代わり)1日慣らすとベストですが
やって貰っただけでもありがたいので焼けても文句はないです!!!

DSC_0430.JPG

(数日後の姿)
あっという間に日焼けは進行してしまいましたが
植え替えついでにどんどん毟って葉の更新を促せばいいというのが私の考え。
生長点さえ大丈夫なら基本全て大丈夫。

この辺のは雪をかぶってもいいの、気を付けるならこの時期の日焼けだけね。

DSC_0397.JPG

猿恋葦のsalタンも咲き始めましたよ^^d
冬の間に水遣りを忘れて相当干からびましたが
それで慌てて水遣り→復活→活性→開花ぽい流れが定番化しているかもね。
元気で何より。
今年小5の息子が腹の中にいた頃にさるさんに頂いた思い入れのあるお方だからね〜♪

DSC_0451.JPG

男爵さんの名言「俺の保護色」「俺の安心色」今シーズンも安定の変化ですわ。笑
その茂みの奥に見えるヤバげな松笠団扇は落として折れたりで
美しく育てるどころか暴れん棒ですよ奥さん!

色々な反省を込めて、少し更新頻度をあげつつ
お気楽園芸ライフをまた記録していこうかなと思っております!

家庭菜園やらやっぱり地面が近い暮らしは楽しいです。
子どものためにとか言ってましたが自分が楽しいからやってるだけなんですよね。
いつまでこの暮らしがあるかわからないけど
使える地面があるうちは活用しまくりたいなと思います^^

それと管理法などでこのブログを見てくれてる方がいるのが嬉しかったから。
単純だよね。過去の失敗、記録、自分なりの見解がお役に立ててるって嬉しいし。
発信する側として何よりのヨロコビではないでしょうか♪

ではまた!

☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'

cafestyle-2-2-2.png
※バナークリックでイベント詳細ページへ

最近はイベント企画などして活動していますよ!
美味しいコーヒーと素敵なモデルハウスとあれこれ欲しくなる雑貨が揃ったイベントですよ^^
遊びに来てね☆
posted by ちまき at 23:59| 青森 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 雪国の多肉風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

【不定期刊 多肉な日々】春分の日は夜越山洋ランまつりへ!

みなさまおひさしぶりでございます。
冬越しはルーティーン的になり大きなネタもない多肉な日々、
細々続いておりますよ^^

最近はイベント告知とサボテン温室ネタばかりですが
久々の更新もやっぱり昨日で終了致しました
夜越山洋ランまつりレポでございます。

DSC_0120.JPG

写真追加!
裏はすぐスキー場、このロケーション素敵よね〜^^
今回は生ホタテ、ホタテ加工品販売や食べ物などの出店もありましたよ。

DSC_0168.JPG

相変わらずアエオがでかい!
売店にもあったけど値段は不明。

DSC_0130-1.JPG

高砂のおじいさんたちは巨大化して今度はこちらの形態に!

今後の生長の変化が楽しみですよ。

DSC_0156.JPG

私のお気に入りの寄せ植えも夏から育ちましたね〜!

DSC_0158.JPG

葦サボがとても充実した姿になっていましたよ。
もうちょっとしたら咲くので、まつりの混雑を避けて行った方はこちらを是非チェックですよー。

DSC_0184.JPG

私のお腹にいた頃からここに通っている息子も来月小5に。
小学生くらいあるアエオとかゴロゴロあるのが素晴らしい。

DSC_0188.JPG

今回のバナナはサボテン温室の方のです。
洋ラン温室にもあるので両方チェックすることがたいせつ。

DSC_0191.JPG

バナナの向かい側にはドラゴンフルーツが。
何年も前の話ですが、100円抜き苗でほっそいドラゴンフルーツを買いましたが、枯らしてしまいました。

雪国では温室がないと厳しいからこそ、立派で見とれてしまいますね!

DSC_0204.JPG

胡蝶蘭で間違いないと思います。
ランの名前はほぼ知りません。笑

スナックちまたんOPENの際は、あとでお世話の出来ない胡蝶蘭より
違う鉢植えが嬉しいですね(;´∀`)

DSC_0217.JPG

名前は存じませんが、こういう小型の花が咲くランは可愛らしくていいなあと。
天使ちゃん達との寄せ植えになっていましたが、とっても素敵でした^^

https://goo.gl/photos/K2RFVxya3dKorDsJ6
ものすごい混雑でゆっくり写真も撮れずでしたが
(いつもは貸し切り状態w)
ざっと回った画像アルバムはコチラです^^


ではまた!
ここは行ける人は行った方がいい、そんな場所です☆

posted by ちまき at 11:41| 青森 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 青森ローカル通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。